• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

算数教育における教師の思考と言動に影響する心的要因のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22530985
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

廣瀬 隆司  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (50452660)

研究分担者 佐伯 昭彦  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (60167418)
石内 久次  鳴門教育大学, 経営企画本部・企画総務課情報チーム, 事務補佐員 (00532912)
長谷川 勝久  東洋大学, 文学部, 准教授 (80321280)
キーワード教師の授業実践力 / 児童の授業理解 / 心的要因 / 測定尺度
研究概要

児童の学力の向上や教育の質の向上は,教師の授業実践の質の向上に負うところが大きい。そこで,本研究では,算数科における教師の授業実践の質を高めるために,教師と児童の思考や言動に影響する心的要因を数学に対する信念・価値・素質・感情・態度とし,これら5つの要因に関する教師と児童の測定尺度を開発し,教師の5つの要因の関係,児童の5つの要因の関係,教師と児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度,教師の授業実践力,児童の授業理解の間の関係を明らかにし,教師の授業実践の政善を図ることを目的とする。5つの要因に関する教師と児童の測定尺度を開発するために,小学校教師137名,第6学年の児童約332名を対象とし,調査を実施した。調査結果の分析と考察により,5つの要因に関する教師と児童の測定尺度を開発し,教師の5つの要因の関係と児童の5つの要因の関係を明らかにすることができた。そして,これらの成果は,日本数学教育学会・数学教育学会・日本科学教育学会・日本教育実践学会の各研究誌に掲載された。また,神戸市内のA小学校の算数科の職員研修に参加し,教師の研修前後の5つの要因の変容を調べたり,第5学年の「小数×小数,小数÷小数」・「割合」に関する指導授業を行ったりして,教師の授業実践力の向上を図ると共に,これらの授業に対する児童の授業理解と児童の5つの要因間の関係を詳細に調べたりしている。来年度は,これらの授業の結果の学会発表や学会への投稿を行い,幅広くフィードバックし,教師の授業実践の改善を図っていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教師と児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の測定尺度を開発したこと,教師の5つの要因の関係と児童の5つの要因の関係を明らかにすることができたため,研究計画は,おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

教師と児童の数学に対する信念・価値・素質・感情・態度の測定尺度を用いて,算数科の職員研修前後の教師の5つの要因の変容を調べたり,第5学年の児童に実施した「小数×小数,小数÷小数」・「割合」に関する授業前後の5つの要因の変容や授業理解についての結果を分析したりし,この成果を学会発表や学会への投稿という形により残し,幅広いフィードバックという観点から,教師の授業改善を図っていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 数学に対する素質尺度の開発に関する研究-小学校教師と児童を対象にして-2011

    • 著者名/発表者名
      廣瀬隆司・坂井武司・石内久次・齋藤昇・松嵜昭雄・長谷川勝久
    • 雑誌名

      数学教育学会誌

      巻: Vol.51 ページ: 103-116

    • 査読あり
  • [学会発表] 算数教育における職員研修の心的要因への影響に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      廣瀬隆司・松嵜昭雄・久次米昌敏
    • 学会等名
      日本教授学習心理学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学神戸サテライト
    • 年月日
      2011-06-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi