• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

美術教育に適した評価方法の開発を通した学力に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530999
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

奥村 高明  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (80413904)

研究分担者 藤江 充  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00106957)
池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)
直江 俊雄  筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (10272212)
新野 貴則  山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (60353380)
村上 尚徳  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (10370082)
キーワード評価 / 国際比較 / 図画工作 / 美術教育 / 学力
研究概要

作業課題:英米の評価基準や評価方法の収集(課題I)及び新しい指導要録の評価の観点の検討(課題II)
研究の初年度は主に課題Iに関した事例収集と課題IIに関する理論研究を行った。
課題Iについては、イギリスにおける評価基準表や全米学力テストの事例の収集を行った。その際に、どのようなルーブリックが作成されているか、さらに課題に関する解答類型、パフォーマンス評価の実際、などの具体的な事例の収集に焦点化して行った。その成果の一つとして藤江充と池内慈朗がアーサー・エフランド著・ふじえみつる監訳『美術と知能と感性認知論から美術教育への提言』(2010)としてまとめて出版した。また藤江充が教育科学/国語教育(No.720)に『美術鑑賞における「読解力」-「アートゲーム」と「美術批評」を通して』を発表し、具体的な学習活動と学力の関係について明らかにした。
課題IIについては、平成22年度に公表された指導要録の評価の観点と学習指導要領との関係を分析し、平成23年度以降に計画している特定課題の作成や評価基準表、解答類型の理論的基盤の構築を進めた。その成果の一つとして奥村高明が月刊『初等教育資料』に「図画工作科における指導要録改善のポイント」としてまとめて発表した。さらに、児童画の評価については奥村高明著『子どもの絵の見方 子どもの世界を鑑賞するまなざし』東洋館出版(2010)としてまとめ出版した。また、平成22年度に発表された国立教育政策研究所の特定の課題に関する調査(図画工作・美術)と新学習指導要領で示された内容との関係を問題ごとに分析した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 図画工作科における指導要録改善のポイント2010

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 861 ページ: 26-28

  • [雑誌論文] 美術鑑賞における「読解力」-「アートゲーム」と「美術批評」を通して2010

    • 著者名/発表者名
      藤江充
    • 雑誌名

      教育科学/国語教育(No.720)

      巻: 52(4) ページ: 29-31

  • [学会発表] テート美術館の普及活動~日本の鑑賞教育との比較~2010

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 学会等名
      第49回 大学美術教育学会「東京大会」
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [図書] 図画工作科研究2011

    • 著者名/発表者名
      藤江充/佐藤洋照編著
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      日本文教出版
  • [図書] 子どもの絵の見方~子どもの世界を鑑賞するまなざし~2010

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      東洋館
  • [図書] 美術と知能と感性(ふじえみつる監訳)(アーサー・エフランド著)2010

    • 著者名/発表者名
      ふじえみつる(藤江充)
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      日本文教出版社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi