• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

初等中等教育におけるテクノロジーに関する教育カリキュラムの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22531009
研究機関茨城大学

研究代表者

安田 健一  茨城大学, 教育学部, 教授 (50361283)

研究分担者 竹野 英敏  広島工業大学, 情報学部, 教授 (80344828)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60344743)
谷田 親彦  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)
上野 耕史  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 教育課程調査官 (20390578)
キーワード教科教育学 / カリキュラム構成・開発 / 科学技術リテラシー
研究概要

「技術教育の内容」と「技術的素養」を質問項目として,小・中・高校生の意識を分析・把握するために,全国的規模の質問紙調査を実施し,「技術教育の内容」の意識が「技術的素養」の意識に及ぼす影響や関連性の分析を行うことを目的として本年度は,以下の通り検討した。
1.調査項目の検討
(ア)「技術教育の内容」に対する意識,(イ)「技術的素養」に対する意識,(ウ)「技術教育の内容」と「技術的素養」の関連性の認識として検討した。
2.調査票の作成
調査票は,日本産業技術教育学会が開発した調査票を元に小学校,中学校,高等学校版を作成した。
3.調査依頼・実施
全国の小・中・高等学校に依頼をし,小学4年生909名,5年生947名,6年生1115名,中学3年生1889名,高校3年生1112名のデータを収集した。
4.暫定結果の概略
(1)技術的素養に対する自己評価では,技術や製作品の評価や,技術への倫理観などに対する自己評価は比較的低く示された。
(2)技術教育の内容に関しては,総じて比較的機械や電気製品,ダムや電車・飛行機のしくみを知ることや,それらの知識を活用することに価値を見出していない。一方で,環境を守る製品,災害時に役立つ製品の仕組みや活用,コンピュータを使って製品を操作する仕組みや活用に価値を見出していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全国的に初等中等教育の生徒に対して質問紙調査を依頼し,小・中・高校生を合わせ5000名弱のデータを収集できたことが最大の成果であり,研究計画通りのスケジュールで進んでいるため。

今後の研究の推進方策

最終年度は,テクノロジー教育のあり方や教育課程への教育的示唆を提案するシンポジウムを平成24年3月に実施する予定であり,その発表に向けての会議,データ分析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 2010年度実施「技術的素養と初等中等教育における技術教育の内容に対する調査」の結果報告2011

    • 著者名/発表者名
      竹野英敏, 安藤明伸, 谷田親彦
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 第53巻3号 ページ: 215-219

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi