• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

幼小中校種間連携国語科カリキュラムの開発のための文学作品の読みの学習指導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22531021
研究機関大阪教育大学

研究代表者

住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40278594)

研究分担者 寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
森 美智代  鈴峯女子短期大学, 言語文化学科, 准教授 (00369779)
渡辺 貴裕  帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (50410444)
キーワード小中連携教育 / 国語科教育 / 文学教育 / 幼児教育 / 系統性
研究概要

当該年度の取り組みは、3年間の研究の土台を作るための、基礎作業を重ねることになった。具体的には、小学校、中学校において使用されている国語教科書における文学的文章教材を教科書ごとに検討し、教科書の編成の中で、どのような「系統性」が構築されているのかを明らかにしようとした。
その結果、小学校6年間の物語教材を貫く「系統性」の原理の一つとして、物語世界との関わり方のシフトがあげられることが明らかになった。
つまり、幼児期から学童期への移行期間としての1年生中期ぐらいまでの物語教材の特徴は、読者が物語世界への主体的で積極的な「参加」を、自己中心的に行っていくことが目指されている。そこから低学年にかけて、今度は物語の登場人物や状況への「寄り添い」=「同化」が目指されるように教材が変容する。中学年では、物語の構造への着眼がキーとなる教材増え、物語の作られ方を自覚する力への期待を反映した教材編成となる。いわば、構造分析を伴う「異化」をくぐることによって、より深い「同化」へと向かう読みの力の育成が目指されている。高学年は、構造分析によって明らかになった物語の作られ方の向こう側に、そうした仕組みを作り込んだ主体としての書き手(作者)の存在を「発見」し、対話する力が目指されている。物語世界への同化、構造分析、書き手との対話。こうした算用の合い関わる読みの力を基礎として、中学校では、より高度で複雑なテーマや構造を備えた物語への挑戦をしていくことで、その力の洗練がはかられていると言うことができるのではないか。以上が当該年度の取り組み成果である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 高等教育における「言論の場」教育の探究2010

    • 著者名/発表者名
      森美智代・磯貝淳一
    • 雑誌名

      鈴峯女子短期大学人文社会科学研究集報

      巻: 第57 集 ページ: 31-49

  • [雑誌論文] 文学作品の読みの学習指導の研究:<遊び>と<物語>の関連を中心として2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 5 ページ: 67-75

  • [雑誌論文] 読むことの授業における類似性に基づいた推論の検討-小学校低学年の授業の考察を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 雑誌名

      京都教育大学国文学会誌

      巻: 36 ページ: 25-38

  • [雑誌論文] 手順の遂行を越えて2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕
    • 雑誌名

      演劇と教育

      巻: 630 ページ: 1-1

  • [雑誌論文] 国語の授業に活かすドラマの活動2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 307 ページ: 17-19

  • [学会発表] 小集団で一文を読む文学教材の学習指導の研究-小学校6年「やまなし」および中学校2年「デューク」の授業分析を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2010-05-30
  • [学会発表] 「話すこと・聞くこと」の教育における<論理>2010

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2010-05-30
  • [学会発表] 「話すこと・聞くこと」の教育における<諭理>2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2010-05-30
  • [図書] 児童教育学を創る(福山市立大学開学記念論集)2011

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 総ページ数
      389-406(409)
    • 出版者
      「福山市立大学開学記念論集」編集委員会児島書店
  • [図書] 吃音ワークブック どもる子どもの生きぬく力が育つ 吃音親子サマーキャンプでの劇づくり2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕(伊藤伸二編著)
    • 総ページ数
      104-105(144)
    • 出版者
      解放出版社
  • [図書] 小学校新指導要録改訂のポイント 特別活動 活動を通して育てたいものを意識し、子どもの姿を捉える2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺貴裕(田中耕治編著)
    • 総ページ数
      98-103(223)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] 文学の授業作りハンドブック:授業実践史をふまえて 第2巻 小学校・中学年編 詩編(渓水社刊)あまんきみこ「白いぼうし」の授業実践史2010

    • 著者名/発表者名
      住田勝(浜本純逸監修・松崎正治編)
    • 総ページ数
      92-111(208)
    • 出版者
      渓水社
  • [図書] 文学の授業づくりハンドブック・授業実践史をふまえて 第1巻 小学校・低学年編特別支援編「きつねのおきゃくさま」の授業実践史2010

    • 著者名/発表者名
      寺田守(浜本純逸監修・難波博孝編)
    • 総ページ数
      126-143(186)
    • 出版者
      渓水社
  • [図書] 文学教材の解釈2010

    • 著者名/発表者名
      寺田守(全国大学国語教育学会編)
    • 総ページ数
      177-182(293)
    • 出版者
      京都教育大学国語教育研究会
  • [図書] 新たな時代を拓く中学校高等学校国語科教育研究2010

    • 著者名/発表者名
      寺田守
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      学芸図書株式会社
  • [図書] 文学の授業づくりハンドブック・授業実践史をふまえて 第1巻小学校・低学年編特別支援編「お手紙」の授業実践史2010

    • 著者名/発表者名
      森美智代(浜本純逸監修・難波博孝編)
    • 総ページ数
      85-100(186)
    • 出版者
      学芸図書株式会社
  • [図書] 新たな時代を拓く中学校高等学校国語科教育研究2010

    • 著者名/発表者名
      森美智代(全国大学国語教育学会編)
    • 総ページ数
      53-58(293)
    • 出版者
      学芸図書株式会社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi