• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

価値に基づいて判断し行動する力を育成する道徳教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22531024
研究機関広島大学

研究代表者

鈴木 由美子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40206545)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード教育学 / 道徳教育 / 価値教育 / 教育プログラム / 価値観 / 国際比較
研究概要

平成24年度は、ふたつのことを行った。ひとつは、平成23年度の調査によって明らかになった「生命尊重」の価値が日本独自のものであるかどうかを明らかにするために、オーストラリアとの比較研究を行った。もうひとつは、「生命尊重」の価値観を育成する道徳教育プログラムを作成し、小学校高学年と中学生で実践と効果検証を行った。
まず、「生命尊重」が日本独自の価値観であることを明らかにするための研究であるが、平成23年度に行ったアンケート調査から、「生命尊重」「平和」「思いやり」などの10項目が共通の価値として多く選択された。「生命尊重」について、日本の歴史や風土から育成された価値観であることなどについて、IFS(国際フレーベル学会)で招待講演を行った。さらに、オーストラリアで選択された9個の価値と比較して、「生命尊重」の価値観は日本独自のものであることを明らかにした。この結果については、WCCI(世界教育課程・教育方法学会)で口頭発表し、他国の研究者から高い評価を得、フィリピンで開催される国際会議に講演者として招待された。
次に、「生命尊重」の価値観を育成する道徳教育プログラムの実践であるが、研究協力者に依頼し、道徳教育プログラムを策定した。平成23年度の調査から、「生命尊重」の価値観が、小学校高学年から中学生の時期に構造的変容をすることが示唆されたので、小学校高学年と中学生とをつなぐ道徳教育プログラムを作成した。道徳教育プログラムを実施する前後でアンケート調査を行うとともに、道徳授業内でワークシート調査を行い、「生命尊重」の価値観が育成されたかどうかを検証した。「生命尊重」の価値観の尺度として、研究代表者がすでに開発している「自尊感情」「自己効力感」「共感」「向社会性」の4項目の4件法を用いて、調査を行った。調査の結果は現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の予定であった日本独自の価値観の明確化ができたこと、国際学会で高い評価を得たこと、道徳教育プログラムの策定と実践も行ったことから、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本年度策定した道徳教育プログラムの効果検証を行い、「生命尊重」の価値に基づいて判断する子どもを育成するための道徳教育プログラムを確定する。「生命尊重」以外に上位にランクされた「思いやり」「平和」などの教材も、「生命尊重」の道徳教育プログラムと同様の方法で作成し、道徳教育プログラムを策定する。これらの教材集、道徳教育プログラム集を広く教育実践に活用してもらうために、ホームページを作成し公表する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Method of Fostering an Awareness of the Value of Social Justice Based on Humanitarianism -Focused on Practical Morality Lessons in High Schools-2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 19 ページ: 205-211

  • [雑誌論文] The use of Froebel's "Spielgaben" in a Japanese Kindergarten to aid the Transition from Kindergarten2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 雑誌名

      人間教育の探究

      巻: 24 ページ: 102-112

  • [学会発表] Research on Values as Important Components of Peace Education2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      International Curriculum Planning Seminar-Workshop on Integrating Whole Brain Literacy and Leadership Concepts in the K to 12 Curriculum
    • 発表場所
      Metro Manila (Philippines)
    • 年月日
      20130428-20130430
    • 招待講演
  • [学会発表] Research on Values as Important Components of Peace Education2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      World Council for Curriculum and Instruction 15th World Conference in Education
    • 発表場所
      Takao (Taiwan)
    • 年月日
      20121228-20130103
  • [学会発表] The use of Froebel's "Spielgaben" in a Japanese Kindergarten to aid the Transition from Kindergarten2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木由美子
    • 学会等名
      The fifth Biennial Conference of the International Froebel Society
    • 発表場所
      Dublin (Ireland)
    • 年月日
      20120412-20120414
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi