• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

音楽教育から展開する保幼小連携-分化と深化のプログラム

研究課題

研究課題/領域番号 22531042
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

吉永 早苗  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (80200765)

研究分担者 無藤 隆  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
岡本 拡子  高崎健康福祉大学短期大学部, 児童福祉学科, 教授 (80309442)
高見 仁志  湊川短期大学, 幼児教育保育学科, 教授 (40413439)
キーワード音楽表現 / 音楽教育 / 保幼小連携 / カリキュラム研究 / 小学校学習指導要領 / 共通事項 / ねらい / 学びの一貫性
研究概要

本研究は、幼児期にふさわしい音楽活動について再検討するとともに、年少児から小学校1年生にわたって、音楽の表現や理解が発達段階に応じて深められるような縦断的実践プログラムを作成し、音楽教育から展開する円滑な保幼小連携カリキュラムの理論的構築を目的としている。
23年度は、子どもめ音楽的発達に関する縦断的実態調査を、岡山・東京・広島の幼稚園や保育園で継続して行うとともに、系統的な音楽学習カリキュラムであるコダーイメソッドや、ダルクローズメソッド、サウンドエデュケーションを参照して指導方法・内容を文献調査により模索した。また、一人の小学校熟練教師の成長過程を分析し、教師の力量形成の構造と要因を明らかにすることによって、最終年度に予定している実践プログラムへの示唆を得た。
こうした考察をふまえつつ、新しい小学校音楽科学習指導要領に明記されている低学年の[共通事項]を「ねらい」に据えた、幼児期の音楽表現指導プランを随時作成してきた。[共通事項]は、楽曲を特色づける要素であるが、小学校低学年の指導においては、(1)音楽を形づくっている要素(音色・リズム・速度・旋律・強弱・拍の流れ・フレーズなど)、(2)音楽の仕組み(反復・問と答えなど)を児童が楽しく音楽にかかわりながら、表現や鑑賞、音楽づくりのなかで指導することが明示されている。実践プランは、岡山の保育園において10回試行させていただき、カリキュラム構築の準備を行っている。指導実践をとおして、幼児期の音楽表現活動においても、これらの音楽を特色づける要素が感受されることで、子どもたちが音楽表現をより楽しみ、音楽活動に没頭するということにつながることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

次の2点において、遅れている。まず、23年度に計画していた意識調査が実行されていないので、24年度に行いたい。二つ目は、実際の保幼小の連携の調査である。カリキュラムの連携が為されている学校が少なく、未だ研究開発の段階であるのが現状である。

今後の研究の推進方策

(1)保育者や小学校教師はそれぞれ、幼児期および児童期の音楽教育の在り方をどのように捉え、保育者は小学校の音楽教育に、小学校教師は幼児期の音楽教育に何を期待しているのかということについての質問紙調査を行う。
(2)神戸大学附属幼稚園での接続カリキュラムを参照するとともに、東京都文京区の小学校において音楽における連携の調査を行う。
(3)小学校学習指導要領「音楽」に設けられた『共通事項』に着目した保幼小連携の音楽実践プログラムを作成し、保幼小の実践者を対象に研究会を開催して具体的に提案し、検討を加えながら内容の充実を図り、現場で活用されるようなテキストにまとめる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 幼児への歌唱指導演習における一考察2012

    • 著者名/発表者名
      臼井奈緒、高見仁志
    • 雑誌名

      湊川短期大学紀要

      巻: 第48巻 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 育児における「語りかけ」,「歌いかけ」の大切さ-養育者・保育者と乳幼児間の音声相互作用の視点から-2012

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗・無藤隆
    • 雑誌名

      思春期青年期精神医学・JSAP

      巻: 第21巻 ページ: 110-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽科授業における教師の思考に関する基礎的研究-ドナルド・ショーンの反省的実践家理論を手がかりとして-2012

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 雑誌名

      教育実践学論集(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)

      巻: 第13巻 ページ: 239-247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校音楽科における教師のライフヒストリー-教師の力量形成の構造と要因-2011

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第34巻2号 ページ: 31-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 音楽科授業における教師の思考研究の意義と展望-Donald Schonの『反省的実践家』理論を手がかりとして-2011

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 学会等名
      第42回日本音楽教育学会全国大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      20111000
  • [学会発表] 小学校音楽科における教師の力量形成の構造と要因-ある熟練教師の成長の過程を手がかりとして-2011

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 学会等名
      第16回日本学校音楽教育実践学会全国大会
    • 発表場所
      花園大学
    • 年月日
      20110800
  • [学会発表] 『響き』を捉えた子どもの音楽的行為2011

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗・無藤隆
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第21回大会
    • 発表場所
      東京成徳大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 大学生による「1週間の音日記」から-「聴くこと」の教育として-2011

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗
    • 学会等名
      第7回音楽学習学会研究発表会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2011-08-29
  • [学会発表] 保育者の「言葉かけ研究」の意義と課題-"幼児の育ちへの貢献を問う"-保育における音環境や音楽表現の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗
    • 学会等名
      日本教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センターかでる2・7
    • 年月日
      2011-07-25
  • [学会発表] 発達の礎としての育児「育児における「語りかけ」,「歌いかけ」の大切さ」2011

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗
    • 学会等名
      日本思春期青年期精神医学会第24回大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2011-06-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi