• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

音楽教育から展開する保幼小連携-分化と深化のプログラム

研究課題

研究課題/領域番号 22531042
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

吉永 早苗  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (80200765)

研究分担者 無藤 隆  白梅学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40111562)
岡本 拡子  高崎健康福祉大学短期大学部, その他部局等, 教授 (80309442)
高見 仁志  畿央大学, 教育学部, 准教授 (40413439)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード音楽表現 / 音楽教育 / 保幼小連携 / カリキュラム研究 / 小学校学習指導要領 / 共通事項 / ねらい / 学びの一貫性
研究概要

本研究は、幼児期にふさわしい音楽活動について再検討するとともに、年少児から小学校1年生にわたって、音楽の表現や理解が発達段階に応じて深められるような縦断的実践プログラムを作成し、音楽教育から展開する円滑な保幼小連携カリキュラムの理論的構築を目的としている。最終年度である本年度は、小学校音楽科学習指導要領に明記されている[共通事項]の、①音楽を形づくっている要素(音色・リズム・速度・旋律・強弱・拍の流れ・フレーズなど)、②音楽の仕組み(反復・問と答えなど)ねらいとした実践プログラムを作成し、学会発表およびワークショップを開催するとともに岡山市内の17の保育園においてPDCAサイクルを繰り返してその改善を図った。
実践から、①幼児が音楽表現に没頭する背景には、音楽を形づくっている要素や音楽の仕組みの存在がある。②幼児は共通事項の内容に対して無自覚であっても、保育者は自覚し意識しておく必要がある。③そのことによって幼児は音楽表現を楽しみながら音楽の要素や仕組みに気づくようになり、その表現は音楽的なものになっていく。④保育者は、[共通事項]に着目することで教材研究を音楽的な視点で行うようになり、幼児の表現から音楽的な内容を見取るようになることがわかった。このように、音楽的な学びの一貫性として[共通事項]を表現のねらいとすることは、幼児の音楽的表現を豊かにすることに加え、保育者の資質向上につながることが確認された。
さらに、幼児期の音楽教育の目的について保育者と小学校教諭を対象として簡単な意識調査を行った結果、「表現活動を楽しむ」、「簡単なリズム打ちをする」項目は共に高い評価が為されていたが、音色、テンポ、音の大きさ、音の高さなどの違いへの気づきに対する評価は、小学校教諭の方が低くなっていた。円滑な保幼小連携に向けて、幼児期の音楽的認知の発達についての小学校教諭の理解が求められる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 大学生による「一週間の音日記」-保育・小学校教諭を目指す学生の「聴くこと」に対得る意識を高める試み-2013

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗
    • 雑誌名

      音楽学習研究

      巻: 8 ページ: 23-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育・小学校教諭を目指す学生の「聴くこと」に対する意識を高める試み-後楽園サウンドウォークの実践から-2013

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要

      巻: 37-1 ページ: 76-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの成長発達をめぐる諸問題(上)2013

    • 著者名/発表者名
      無藤隆
    • 雑誌名

      家庭裁判月報

      巻: 65-3 ページ: 1-50

  • [学会発表] 幼稚園の葛藤場面における子どもの「揺れ(揺らぎ)」と保育者のかかわり2013

    • 著者名/発表者名
      無藤隆 砂上 史子 (砂上 史子)
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会 自主シンポジウム「発達心理学における感情論的転回(Affective Turn)
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      20130315-20130317
  • [学会発表] 音楽教育から展開する保幼小連携-[共通事項]でつなぐ保幼小の音楽I2012

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗 岡本拡子 高見仁志 (吉永早苗)
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      20120818-20120819
  • [学会発表] 音楽教育から展開する保幼小連携-[共通事項]でつなぐ保幼小の音楽II2012

    • 著者名/発表者名
      高見仁志 吉永早苗 岡本拡子 (高見仁志)
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      20120818-20120819
  • [学会発表] 「聴く」ことから始まる音環境への関心-保育者・教員養成校における「音日記」の実践-2012

    • 著者名/発表者名
      岡本拡子 吉永早苗 (岡本拡子)
    • 学会等名
      日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      20120818-20120819
  • [学会発表] 幼児の身体の能力と日常生活での取り組み姿勢との関連2012

    • 著者名/発表者名
      無藤隆 松嵜洋子 (松嵜洋子)
    • 学会等名
      日本子ども社会学会 第19回大会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] 幼児の運動遊びに関する研究―遊びや生活の取り組みに及ぼす影響―2012

    • 著者名/発表者名
      無藤隆 松嵜洋子 石沢順子 横尾澄子 高木基行 (松嵜洋子)
    • 学会等名
      日本保育学会 第65回大会
    • 発表場所
      東京家政大学
    • 年月日
      20120504-20120505
  • [学会発表] 「音日記」を書くことによって学生の「聴くこと」に対する意識はどう変わったか

    • 著者名/発表者名
      岡本拡子 吉永早苗(岡本拡子)
    • 学会等名
      全国保育士養成協議会第51回研究大会
    • 発表場所
      京都文教大学
  • [図書] 感性をひらく表現遊び-実習に役立つ活動例と指導案 音楽・造形・言葉・身体保育表現技術領域別2013

    • 著者名/発表者名
      岡本拡子 吉永早苗 今井邦枝 香月欣浩 新開よしみ 山西加織 和田美香(岡本拡子)
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 担任力をあげる学級づくり・授業づくりの超原則 ─レベルアップの壁に挑む─2013

    • 著者名/発表者名
      高見仁志
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      明治図書出版
  • [図書] 「表現」がみるみる広がる!保育ソング902012

    • 著者名/発表者名
      岩口摂子・高見仁志 編著
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      明治図書出版
  • [図書] 発達科学ハンドブック6発達と支援(序章 発達心理学の展望と発達支援の位置づけ 1、第1章 現代社会の中の発達心理学の役割)、pp.1-6、8-212012

    • 著者名/発表者名
      無藤隆(日本発達心理学会(編)/無藤隆・長崎勤(責任編集))
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi