• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

特別な教育的ニーズのある子どもの社会適応の類型モデルと支援パッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22531061
研究機関埼玉大学

研究代表者

名越 斉子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30436331)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会適応スキル / アセスメント / 支援 / 発達障害 / 知的障害 / タイプ
研究概要

1.社会適応支援パッケージ第1版の適用:平成23年度に引き続き、作成した社会適応スキル支援のための支援パッケージ第1版を特別な教育的ニーズのある2群(知的障害12名、発達障害3名)の適用した。途中経過を確認しながら、事例に直接関わる支援者へのコンサルテーションを行うとともに、研究協力者とパッケージの改良点やパッケージ適用の効果の測定にあり方について、検討を重ねた。
2.適用の効果を見るためのデータ収集:平成24年度末に第2回目のフォローアップデータを収集し、入力・処理を進めている。特別支援学校事例は、支援の効果として、指導場面以外への般化を確かめるため、教員だけでなく、保護者への調査も行なった。また、対照群として、規模や保護者の教育への関心の高さが共通する別の特別支援学校のにおいてもデータを収集した。一方、発達障害事例では子ども自身の自覚も効果の測度の一つとしてデータを収集した。また、対照群として、通級指導教室を利用する児童のデータを収集した。対照群はいずれも本パッケージ適用開始時に調査対象となった事例である。適用事例の一部はASA旭出式社会適応スキル検査(肥田野,2012)に収めた。
3.支援パッケージの実用性ならびに妥当性検討のためのデータ収集:本支援パッケージは専門家だけでなく、多忙で経験や力量に差のある学校教員を中心に、保護者にも利用してもらうことを想定している。そのため、実際に活用した教員および保護者に対して、使いやすさや希望する改良点などのアンケート調査並びにそれをもとにした半構造化面接を行った。いずれのデータも解析中である。
4.社会適応スキル支援ステップの改良:社会適応スキル支援パッケージには、先行研究をもとに支援方法を整理・体系化した「社会適応スキル支援ステップ」が含まれる。このうち、事例への適用が多かった「日常生活スキル」を中心に、見直し作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに、本研究で作成している社会適応スキル支援パッケージの事例への実験的適用および効果をみるためのデータ収集が完了した。一部データの収集が遅れたため、それに伴いデータ入力や処理が2か月弱遅れているが、その間、ステップの改良など別作業を進めることができたため、総合的にはおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

研究計画に大きな変更点はなく、予定通りに進めるつもりである。適宜、心理統計に強い専門家や支援経験の豊富な教員・心理士の助言を仰ぎながら、研究を進めたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 実行可能性と汎用性を備えた発達障害児の保護者支援プログラムの検討2013

    • 著者名/発表者名
      名越斉子
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター

      巻: 12 ページ: 75-82

  • [学会発表] グループコンサルテーションによる社会適応スキル支援の試み アスペルガー障害児例に焦点を当てた分析を通じての成果と課題の整理

    • 著者名/発表者名
      名越斉子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第50回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ
  • [図書] ASA旭出式社会適応スキル検査 手引き2012

    • 著者名/発表者名
      肥田野直
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      日本文化科学社
  • [図書] ASA旭出式社会適応スキル検査2012

    • 著者名/発表者名
      肥田野直
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      日本文化科学社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi