研究概要 |
本研究は、高機能広汎性発達障害児・者における包括的な社会的コミュニケーション行動を支援する方法を検討することが目的とし、これまで以下のように実施してきた。 (1)高機能広汎性発達障害青年における社会的コミュニケーション行動に対する事例研究のメタ分析:広汎性発達障害児・者に対する指導研究についての文献的検討のまとめ「高機能広汎性発達障害青年における社会的コミュニケーション行動支援に関する文献的検討(井澤・山本・半田,2011)」に基づき、社会的コミュニケーション行動の問題とそれに対する支援・指導方法の枠組み(落合・井澤,2007)を修正した。 (2)高機能広汎性発達障害青年当事者およびその保護者への社会的コミュニケーション行動おける困難性のアンケート調査:研究代表者らによる研究(井澤・霜田・小島・細川・橋本,2007)を基に試行的に作成した「社会的コミュニケーション行動アセスメントシート(仮)」について、昨年度に収集したデータに加え、合計、当事者50名、保護者60名程度がデータ収集に協力が得られた。現在、「困難性の頻出頻度」「つまずき特徴の分類」等の分析・整理を進めている。 (3)高機能広汎性発達障害青年における社会的コミュニケーション行動支援プログラムの予備的開発二研究代表者が実施してきた(A)大学入学準備支援プログラム(井澤・松尾,2008),(B)就労準備支援(石津・田崎・井澤,2009)のプログラム:「委託訓練事業(発達障害者のためのビジネスコミュニケーション訓練)、(C)消費者教育プログラム(香美・井澤,2010)を実施したものに加え、さらに、(D)高機能広汎性発達障害者を対象とした就労準備支援「NPO法人ピュアコスモ(兵庫県高機能広汎性発達障害児・者・親の会)との共同開催」について、現在、データを整理・分析している。
|