• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

どのようなビデオセルフモデリングが自閉症児の行動形成に有効であるか

研究課題

研究課題/領域番号 22531069
研究機関岡山大学

研究代表者

大竹 喜久  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00304288)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / ビデオセルフモデリング
研究概要

ビデオセルフモデリング(VSM)の効果に影響を及ぼす要因について,過去3年の間に収集された30事例(対象児童は自閉症スペクトラム障害児13名)の結果を基に分析を行った。効果量はNAP (Non-overlap of All-Pairs)を用いた。
1.標的行動を「課題の持続」(N = 7),「社会/コミュニケーション行動」(N = 12),「日常生活スキル」(N = 9),「移行」(N = 2)の4群にわけ,その平均値を求めると,それぞれ49.7% (SD = 18.9),76,4%(SD = 9.91),75.7%(SD = 21.6),70.3%(SD = 6.65)であった。Kruskal-Wallis検定を行った結果,有意差が検出された(χ2(3) = 8.12, p <.05)。多重比較の結果,「課題の持続」と「社会/コミュニケーション行動」との間に有意差が検出された(p < .05)。
2.自然場面でプロンプトを十分に与えて正反応を生起させたところをビデオ撮影し,編集時にプロンプト提示の部分を削除することによって作成されたビデオを視聴させた「削除VSM」群(N = 20)と,任意の場所(安心できる場所)において,プロンプトを与えて正反応を生起させたところを撮影するとともに,その映像を自然場面の映像に重ね合わせ,任意場面の背景のみを削除することにより,あたかも対象児が自然場面で標的行動を出現させているように見えるビデオを作成し視聴させた「人工VSM」群(N = 10)の効果量平均値は,それぞれ68.6%(SD = 22.6),71.4%(SD = 10.0)であった。Kruskal-Wallis検定の結果,有意差は検出されなかった(χ2(1) = 0.04, p > .05)。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of video self-modeling interventions on reducing task avoidance behaviours of students with autism spectrum disorders2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Ohtake
    • 雑誌名

      International Journal of Disability, Development and Education

      巻: 60 ページ: 225-241

    • 査読あり
  • [学会発表] Using video self-modeling to eliminate public undressing of students with autism during urination2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Ohtake
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis International
    • 発表場所
      アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市
    • 年月日
      20130125-20130125

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi