• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム児者のための運動支援プログラムの開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 22531073
研究機関東京福祉大学

研究代表者

是枝 喜代治  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70321594)

キーワード知的障害 / 自閉症スペクトラム児者 / 運動支援プログラム
研究概要

本研究の目的は,自閉症スペクトラム(ASD)児者に共通して見られる運動面の不器用さや他者との関係性を含めた社会性の困難さなどに対応するため,集団活動に利用できる「運動支援プログラム(段階別)」を作成し,その効果を検証することにある。本研究は質問紙による調査研究,実験研究,プログラム適用に向けた実証研究という3つの内容から成り立っている。一つ目のASD児者の運動面の特性を探るためのアンケート調査に関しては,一昨年度実施したサンプリング調査の結果を参考に,群馬県及び埼玉県自閉症協会の協力を得て,現会員の方々を対象としたアンケート調査(運動発達や運動面の偏りに関する質問紙調査)を実施した。その結果,現在までに合わせて185名の会員の方からの回答が得られた。主な結果は,初期発達に関しては知的障害の水準(療育手帳の判定基準を参考)との弱い相関が見られたこと,粗大運動発達の経過は概ね健常児に類似した発達経過を辿るが,微細運動の発達に関しては,発達の偏り(個人差)が大きいことなどが知見として示された。二つ目の実験研究に関しては,前年度に引き続き重心動揺計(グラビコーダーGS-7:アニマ社製)を用いた実験を行った。重心動揺検査に関しては30秒間の直立姿勢保持に耐えられる力が必要となるため主として指示理解のできる参加者に限定されたが,学齢期のASD児を対象とした実験では,バランス機能の弱さが顕著に示された。限定したサンプルであるため,生理学的な問題が主として影響しているのか,注意の度合いなどが影響しているのかは明確に判別できてないが,今後,他の検査指標などを用いることでその要因を検証していきたい。
三つ目の運動支援プログラムの作成に関しては,主に学齢期を対象とした運動支援プログラムの素案を作成し,当初予定していた群馬県自閉症協会主催の「運動の集い」等の場を利用して,実地での検証に努めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート調査に関しては,今後,細かなデータ処理を行う段階に入っている。また,重心動揺検査を用いた実験研究でも,比較的軽度のASD児を対象とした実験が進められている。また,最終年度は現在作成中の「運動支援プログラム」の適用を行っていく予定であるため,当初の目的は概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

当初の予定では,最終目的である段階別の運動支援プログラムの有効性の検証を検討していたが,知的障害を併せ持つASDの当事者(参加者)に対し,実際に参加したプログラムの有効性を判断してもらうことには,ある種の限界もあると考えられる。したがって,一緒に参加した保護者(参観する立場を含めて)や,第三者的な視点(支援者として関わった方へのアンケートなど(例えば,「普段の活動よりも積極的に参加していたか」「楽しんで参加する様子が見られたか」「年齢段階として効果的であったか」など))を交えながら,運動支援プログラムの有効性を検証していきたいと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 身体活動は言語能力の発達を促す2011

    • 著者名/発表者名
      是枝喜代治
    • 雑誌名

      体育科教育

      巻: 59巻 ページ: 10-13

  • [学会発表] PEP-IIIのプロフィール分析によるASD児の事例検討2011

    • 著者名/発表者名
      是枝喜代治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [図書] 「伝え合う力」を伸ばす国語2011

    • 著者名/発表者名
      是枝喜代治
    • 総ページ数
      9-131
    • 出版者
      明治図書出版株式会社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi