• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム児者のための運動支援プログラムの開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 22531073
研究機関東洋大学

研究代表者

是枝 喜代治  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (70321594)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード自閉症スペクトラム児者 / 運動支援プログラム / 知的障害
研究概要

本年度は、初年度に実施したアンケートの調査結果(185名を対象)をより多角的に分析し、自閉症スペクトラム(ASD)児者の初期発達について検討を加えた。また、ASD児者を主な対象とした地域支援の場を利用して運動支援プログラムの素案を実施し、その効果について検証した。ASD児者の発達特性に関しては、運動発達の各項目のデータ(計24項目)と療育手帳の判定基準を基にしたグループ(3グループ)とを比較し、数量的な評価を試みた。その結果、特にASD児者においては物を介在した運動(「ボールを蹴る」「三輪車を漕ぐ」)などの項目で統計的な有意差が示された(手帳無し:最重度・重度(療育手帳A1),p<.001)。これらの結果は、ASD児者は粗大運動に比べ、物を操作するなどの操作性の運動に困難さが高いとする先行知見を支持するものであった。
また、重心動揺計(グラビコーダGS7)を用いた追加調査では、ASD児者の臨床観察による分析から、本来の静的バランス機能の弱さと共に、注意の度合い(一点を凝視できない、注意の転導が生じやすい)の影響を受けやすく、付加的な要素が大きく作用することなどが確認された。
運動支援プログラムの作成及び検証に関しては、実施後の検証を充分積み重ねるところまで至らなかったが、ASD児者を含めた発達障害児者を対象とした地域支援の実践から、ASD児者への配慮事項として、①見通しや安心感を持たせるために事前にプログラムを提示し、分かりやすい言葉や支援ツールで伝える、②事前に参加者の興味や関心をアセスメントし、参加意欲が高められる内容で構成する、③始まりと終わりが分かりやすい簡易なルールのある活動を選択する、④運動量を確保できるエネルギー系の活動を積極的に取り入れる、⑤他者と協力して取り組むなど、意図的にコミュニケーションが図れる活動を工夫するなどの指針が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 自閉症児の初期運動発達に関する研究(1)-アンケートに基づく粗大運動発達の経過-

    • 著者名/発表者名
      是枝喜代治
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第50回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
  • [学会発表] 役に立つ発達検査(UDTA)の妥当性をめぐって

    • 著者名/発表者名
      是枝喜代治
    • 学会等名
      日本自閉症スペクトラム学会第11回研究大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
  • [図書] 個別の指導計画を生かした学習指導案づくり2012

    • 著者名/発表者名
      是枝喜代治
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      明治図書出版株式会社
  • [図書] 発達障害支援ハンドブック2012

    • 著者名/発表者名
      菅野敦
    • 総ページ数
      110-111
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 自閉症スペクトラム辞典2012

    • 著者名/発表者名
      中根晃
    • 総ページ数
      195, 201
    • 出版者
      教育出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi