• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

置換表現の個数に関するp進的性質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540004
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

竹ヶ原 裕元  室蘭工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10211351)

キーワードp進的性質 / 母関数 / 対称群 / 有限アーベル群 / 自由積
研究概要

1.位数p^sの有限アーベルp群Pについて、その型をλ=(λ_1,λ_2,…,λ_r)、ただしs=λ_1+λ_2+…+λ_r、とし、u=Max{λ_1,[(s+1)/2]}とおく。h_n(P)=|Hom(P,S_n)|について、p^<u+1>未満の各非負整数rに対するp進解析関数f_r(X)∈Z_p<X>とp進解析関数η(X)∈Z_p<X>が存在して、
(*)h_n(P)=p^<τ(n-r)>f_r(y)II_<1≦j≦y>η(j) (n=p^<u+1>y+r,y=0,1,2,…)
と表されることを、p≧3の場合に示した。ここで、Z_p<X>は形式的べき級数Σ_<n≧0>a_nX^nで|a_n|p→0(n→0)を満たすもの全体の集合、τ(n-r)={(p^<u+1>-1)/(p-1)-(2u-s)}yとしている。また、p=2かつr=2の場合にも同様な結果を示した。
2.Gが有限アーベルp群の自由積のとき、h_n(G)=|Hom(G,S_n)|について、(h_n(G)/n!)≡0(mod p)が成り立たないための必要十分条件は、Gの自由因子の型が以下の場合であるときに限ることを示した。
p=3かつ{(1),(1)},
p=2かつ{(1),(1),(1)},{(1),(1)},{(1),(2)},{(1),(3)},{(1),(1,1)},{(1),(2,1)},{(1),(1,1,1)}

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple Burnside ring and Brauer induction formulae2010

    • 著者名/発表者名
      Yugen Takegahara
    • 雑誌名

      J.Algebra

      巻: 32 ページ: 1656-1686

    • 査読あり
  • [学会発表] Generalizations of Burnside ring and their applications2010

    • 著者名/発表者名
      Yugen Takegahara
    • 学会等名
      Vertex Operator Algebras, Finite Groups and Combinatorics
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2010-12-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi