• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

置換表現の個数に関するp進的性質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540004
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

竹ケ原 裕元  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10211351)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード準同型 / 環積 / p進的性質 / 指数型母関数
研究概要

2つの巡回p群の直積A×Bからn次対称群による位数pの巡回群の環積Sへの準同型の個数h(A×B,n)に関するp進的性質をほぼ完全に得た。具体的にはpが割り切る指数の下限k=k(A,B)を確定した。p>3またはp=3かつ|A|>|B|の場合には統一的に結果が得られるが、その他の場合には、(1)p=3かつ|A|=|B|、(2)p=2かつ|A|>4|B|>4または|A|>2|B|=2、(3)p=2かつ|A|=4|B|>2または|A|=2|B|=2、(4)p=3かつ|A|=|B|>1、(5)p=2かつ|A|=2|B|>2、(6)p=2かつ|A|=|B|>1の6通りについてそれぞれ結果が得られた。特に(4)~(6)については特別な手法を必要とした。(5)と(6)を除く場合には、さらにp進解析関数の値として、準同型の個数を表すことに成功した。また、得られた結果は巡回群からSへの準同型の個数に関する知られていたp進的性質を自然な形で拡張したものとなっている。対称群の次数nが|A|の倍数である場合には、pが割り切る指数はkとなることもわかる。さらに、このことから、h(A×B,n)の指数型母関数のp進べき級数としての収束半径も確定する。また、得られた結果はA×Bからn次対称群への準同型の個数に関するp進的性質との類似が有り、その様子は巡回群からの準同型の個数に関するp進的性質における類似性を拡張していることがわかる。以上の結果は、3個以上の巡回p群の直積からSへの準同型の個数に関するp進的性質を得ることにも発展する可能性があるものとなっている。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 2-adic properties for the number of solutions of x^m=1 in the alternating group A_n

    • 著者名/発表者名
      竹ヶ原 裕元
    • 学会等名
      RIMS研究集会 有限群とその表現、頂点作用素代数、代数的組合わせ論の研究
    • 発表場所
      京都大学数理科学研究所(京都府京都市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi