• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

散在型有限単純群の分解行列の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22540007
研究機関山形大学

研究代表者

脇 克志  山形大学, 理学部, 教授 (30250591)

研究分担者 花木 章秀  信州大学, 理学部, 教授 (50262647)
飛田 明彦  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (50272274)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードモジュラー表現論 / 分解行列 / 群論 / 散在型単純群
研究概要

本研究の主なる研究対象である散在型有限単純群 J4 のFull defect のブロックについて分解行列を計算する上で、J4 とその極大部分群の指標的な計算だけでは、不十分であることが明らかになった。
2010年度にIvanovの著書 J4 に書かれている通常表現の構成方法を参考にして、代数解析ソフトウェアGAP上で J4 の2つの極大部分群の表現からAmagamationを利用して標数3の体上で J4 の具体的なモジュラー表現を構成する方法を求めた。2012 年8 月31 日から9 月2 日にかけて静岡県浜名湖において、研究代表者が主催した国際的な研究集会が開催された。この研究集会では、越谷重夫氏、奥山哲郎氏、渡辺アツミ氏などの有限群のモジュラー表現に関連する国内の研究者および海外でモジュラー表現論における最新の結果を発表しているKarin Erdmann 氏(オックスフォード大学) 、Burkhard Kulshammer 氏(イェーナ大学)、John Murray 氏(アイルランド国立大学) を招請して、相互に情報を交換を行った。また、9月には、秋期日本数学会に出席し、研究分担者の飛田氏と研究課題と今後の研究方針を話し合った。1月に京都大学数理解析研究所で行われた研究集会(有限群とその表現,頂点作用素代数,代数的組合せ論の研究)でも研究分担者が集まり、花木氏、飛田氏と研究内容について今後の打合せを行った。さらに、2月には、東京医科歯科大学の清田正夫教授が主催する研究集会に参加し、有限群のモジュラー表現に関する最新の話題を得た。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Clifford type theorems for association schemes and their algebraic fusions2012

    • 著者名/発表者名
      A. Hanaki
    • 雑誌名

      J. Algebra

      巻: 363 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2012.04.021

    • 査読あり
  • [学会発表] アソシエーションスキームの表現入門2013

    • 著者名/発表者名
      花木章秀
    • 学会等名
      第5回若手会セミナー
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2013-03-16
  • [学会発表] Quasi-permutation characters of special p-groups

    • 著者名/発表者名
      花木章秀
    • 学会等名
      第 24 回有限群論草津セミナー
    • 発表場所
      草津セミナーハウス
  • [学会発表] Cohomology of the extraspecial p-group and representations of the double Burnside algebra

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      有限群とその表現、頂点作用素代数、代数的組合せ論の研究
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] Extraspecial p-群のコホモロジーへの両側 Burnside 環

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      京都大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi