• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多変数保型形式の整数論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540036
研究機関近畿大学

研究代表者

長岡 昇勇  近畿大学, 理工学部, 教授 (20164402)

キーワード整数論 / モジュラー形式
研究概要

この研究期間の具体的目標は
(i) p進モジュラー形式のベクトル値の場合の拡張
(ii) ベクトル値Siegel modular形式の有理整数環上の構造の研究
等であった。(i)の研究テーマについては,共同研究者の一人であるドイツ、マンハイム大学のS.Boecherer教授との研究で結果を残すことができ,現在その成果を論文「On p-adic properties of Siegel modular forms」としてまとめ投稿中である。その内容は,永らく懸案であった,Siegel modular形式の場合のp進理論の確立にある。すなわち,J.-P. Serreが一変数のmodular形式の場合に研究したp進modular形式の多変数の場合への拡張が,この論文で一応完結した。さらに,この論文ではベクトル値の場合にまでp進modular形式の概念を拡張することを,試みており,いくつかの場合に成果を挙げた。(ii)については,(i)と関連して,具体的なベクトル値Siegel modular形式の場合に,Fourier係数(この場合はベクトル)を計算することにより,加群としての構造を確定する問題について研究を行なった。最終目標は,有理整数環上の(ベクトル値)Siegel modular形式のなす加群の構造の決定である。この点については,2次で特殊な表現の場合に複素数体上の加群の構造が,T.Satohによって決定されているが,現在この結果を,有理整数環上のModular形式の場合に拡張を試みている。現時点では,Satohの決定した加群の生成元について数式処理ソフトMathematicaを用いて数値例を計算し,データを収集している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標であるp進modular形式の一般化について,「多変数化」については最終的結果を得たと言ってよい。「ベクトル値化」については現在進行中である。

今後の研究の推進方策

p進Siegel modular形式のベクトル値の場合への拡張について,その定義の妥当性,すなわちどのような定義が妥当であるかを検討中である。そのために,実際のFourier係数を,数式処理を用いて,データを取得中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] On Hermitian modular forms mod p2011

    • 著者名/発表者名
      T.Kikuta, S.Nagaoka
    • 雑誌名

      Journal of the Mathematical Society of Japan

      巻: 63 ページ: 211-238

    • DOI

      doi:10.2969/jmsj/06310211

    • 査読あり
  • [学会発表] On p-adic quaternionic Eisenstein series2012

    • 著者名/発表者名
      長岡昇勇
    • 学会等名
      西早稲田国際数論セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-02-03
  • [学会発表] Congruences for Siegel modular forms and their weights2011

    • 著者名/発表者名
      S. Boecherer,長岡昇勇
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2011-10-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi