• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

捩れ構造による三角圏の分析

研究課題

研究課題/領域番号 22540053
研究機関大阪府立大学

研究代表者

加藤 希理子  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00347478)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード環論 / ホモロジー代数 / 圏論
研究概要

平成25年度の研究実績は、以下の通りである。
(1)N-複体に関するもの:鎖複体(2-複体)を一般化したN-複体の導来圏を構成し、その三角圏構造を明らかにした。得られた結論は、次の通り。環上のN複体の導来圏は、拡大環である(N-1)次上半行列環の古典的な鎖複体(2-複体)の導来圏と三角同値である。N-複体は、Hochschild コホモロジーやHopf代数など様々な理由から研究されている。研究代表者らがN-複体に注目した動機は、ルコルマン多角形を自然に持つ三角圏として知られていないものを構成することであった。その意味では予想外の展開となったが、N-複体の今後の研究には一石を投じることとなった。
(2)三角圏の貼り合せに関するもの:与えられた三角圏Tにおいて、三角部分圏の対U,Vの貼り合せU*Vは三角部分圏になるための条件を調べた。その結果、U*Vが三角部分圏になる必要十分条件は、UとVの交叉による商圏において、これらが反直交的であること、すなわちUからVへの射が自明なものしかないことを同値であることを得た。特に、T=U*Vなる対(U,V)は、商圏における安定t構造と一対一に対応する。更に、T=U*V=V*Wなる三つ組、T=U*V=V*W=W*Uなる三つ組はそれぞれ、安定t構造の高次元化であるルコルマン、ルコルマン三角形を商圏において構成することがわかった。この事実は、貼り合わせが三角圏であるような対が、捩れ対の一般化として捉えられることを意味する。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Triangulated categories of extensions and triangles of recollements2013

    • 著者名/発表者名
      加藤 希理子
    • 学会等名
      第46回環論および表現論シンポジウム
    • 発表場所
      東京理科大学神楽坂キャンパス
    • 年月日
      20131012-20131014
  • [学会発表] Triangulated categories of extensions and triangles of recollements2013

    • 著者名/発表者名
      Kiriko Kato
    • 学会等名
      American Mathematical Society, Fall Southeastern Sectional Meeting
    • 発表場所
      米国ケンタッキー州ルイビル大学
    • 年月日
      20131005-20131006
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi