• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

幾何的極限を利用した位相的クライン群の統一的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540092
研究機関首都大学東京

研究代表者

相馬 輝彦  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (50154688)

研究分担者 大鹿 健一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70183225)
キーワードSmale予想 / Seifert多様体 / 幾何構造 / 3次元多様体 / 微分同相写像 / Henon写像
研究概要

本研究課題は幾何的3次元多様体に関するものであり,特に平成22年度は,幾何構造を持つ3次元閉多様体Mの微分同相群のホモトピー型および位相型について研究した,Isom(M)をMの等長写像全体の作る群とし,isom(M)をM上の恒等写像Id_Mを含むIsom(M)の連結成分とする.また,Diff(M)をM上のC^∝級微分同相写像全体の作る群,diff(M)をId_Mを含むDiff(M)の連結成分とする.このとき,Smaleは任意の幾何構造を持つ3次元閉多様体Mに対し,包含写像isom(M)→diff(M)はホモトピー同値写像であろうと予想した,この予想は,MがHaken多様体のときは,N. Ivanov (1976), A. Hatcher (1976)によって独立に,3次元球面S^3の場合はA. Hatcher (1983)によって,双曲多様体の場合はD. Gabai (2001)によって肯定的に証明された,したがって,Smale予想でまだ未解決なのは,MがSeifert多様体の場合のみである。基本群π_1(M)が有限のSeifert多様体のとき,S. Hong, J, Kalliomgis, D. McCullough等によって部分解が得られているがまだ完成には至っていない.本研究では,π_1(M)が無限のSeifert多様体の場合を考えた.特に,D. McCullough氏(Univ. of Oklahoma)との共同研究で,Mが双曲底軌道面を持つSeifert多様体のときは,肯定的な解が得られた,さらに,Diff(M)の位相型も決定できた,平成23年度は,Seifert多様体多様体の底軌道面がEuclid構造を持つ場合のSmale予想の解決を目指す
また,桐木紳(京都教育大学),M.-C.Li氏(国立交通大学,台湾)との共同研究で,Henon写像族{f_<a,b>}のresidualな部分集合Rで,性質「任意のf_<a,b>∈Rは,SRB測度をもたない不変集合と,SRB測度をもつストレンジアトラクター同時に持つ」をもつものが構成できた

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Coexistence of invariant sets with and without SRB measures in Henon family2010

    • 著者名/発表者名
      S.Kiriki, M.C.Li, T.Soma
    • 雑誌名

      Nonlinearity

      巻: 23 ページ: 2253-2269

    • 査読あり
  • [学会発表] The Smale conjecture for Seifert fibered spaces with hyperbolic base orbifold2010

    • 著者名/発表者名
      T.Soma
    • 学会等名
      ICM Satellite Conference : Geometry, Topology and Dynamics of Character Varieties
    • 発表場所
      Nat'l Univ.of Singapore, Singapore
    • 年月日
      2010-08-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.comp.metro-u.ac.jp/~tsoma/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi