• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

非可換幾何・特異点・幾何学的漸近解析学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540095
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮崎 直哉  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (50315826)

キーワードnoncommutative geometry / symplectic geometry / asymptoric analysis / index theorem
研究概要

本年度は高次元の射影空間さらには重みつき射影空間(これは所謂射影トーリック代数多様体の例である)などについてそれらの構造層に作用するある条件を持つ双微分とそれに対応する構造層の環構造の変形理論について考察を行い、付随してあらわれる非可換積の指数関数について計算を行った。
射影空間の場合には構造層の変形や非可換積の指数関数の計算において構造層のコホモロジーが受け皿としての大切な役割を演じている。重みつき射影空間の場合にもおなじようなことが期待され、非可換積の指数関数の値が変形する方向によっているあり様がコホモロジー(環)に影響を与えると思われる。重みつき射影空間の構造は対応するpolytopeに反映されており、コホモロジーの構造がpolytopeを用いて記述できることが知られており、構造層の変形も対応するpolytopeからの制約を受けると想像される。
上の話題と並行して、前年度までねじれたベクトリアルバンドルにおけるディラック作用素や指数などについても考察を行ってきたが、本年度はハイセンベルグ多様体におけるスピン構造、ディラック作用素その固有値、そしてエータ関数などについても研究してきた。具体的には3次元の場合にハイゼンベルグ多様体の固有値を使って定義されるエータ関数を考えそれを直接計算するというものでる。これらの値はAtiyah-Patodi-Singerの指数定理にも密接に関連している話題であり、位相的な方法・特性類の積分によって得られる値との比較を行いつつあり今後の課題とするつもりでいる。これらを実際に行うに際しては、固有値に依存するエータ関数がどのような性質を有しているかを詳しく調べていく必要があり、幾何学的漸近解析学などでもちいられるEuler-Maclaurinの定理、Taylorの定理、またゼータ関数とBernoulli多項式などが大切な役割を演ずることになると考えられる。これらの詳細についても調べていくことも今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

単独で行っている射影空間の構造層の変形や共同研究の解析もすすんでいるため。

今後の研究の推進方策

これまで通りの方向で研究を進めていく予定です。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Deformation Expression for Elements of Algebra2011

    • 著者名/発表者名
      H.Omori, Y.Maeda, N.Miyazaki, A.Yoshioka
    • 雑誌名

      Math-archive

      ページ: 1-25

  • [学会発表] Noncommutative structures on affine spaces and projective spaces2012

    • 著者名/発表者名
      宮崎直哉
    • 学会等名
      International Mathematics Conference "Topology and Analysis on foliations"
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi