• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

複素ラグランジュ部分多様体の生成関数の研究と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22540103
研究機関名城大学

研究代表者

江尻 典雄  名城大学, 理工学部, 教授 (80145656)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード複素ラグランジュ錐 / 生成関数 / 3重周期的極小曲面 / モース指数 / 極小曲面の変形空間 / 種数3の超楕円面 / 種数4の超楕円面 / 2重周期的極小曲面
研究実績の概要

1. 今迄の研究成果のまとめと論文の作成について. torusのminimal surfaceのindex, nullityを求めるalgorithmに関する論文「A generating function of a complex Lagrangian cone in Hn」を作成した。torusのminimal surfaceの変形空間の基礎となる論文である。佐賀大学の庄田敏宏氏との共同研究から、algorithmの有用性が示され、2つの共著論文 「The Morse index of a triply periodic minimal surface」, 「The existence of hyperelliptic minimal surfaces with even genus and their geometric invariants」として作成中である。これらの研究の応用として、CMC stable minimal surface の研究は着実に進展し、論文としてまとめる段階に達した。また変形空間の境界の研究として、佐賀大学の庄田敏宏氏、岡山大学の藤森祥一氏との共著論文「A remark on limits of triply periodic minimal surfaces of genus 3」がTopology and its Applications の特別号に掲載予定である。ソフトマタ―分野において、P-surface, D-surface, Gyroidが現れ、周期構造と構造間転移が研究されている。変形空間の研究と周期構造と構造間転移の関係について研究を進める予定である。

2. 資料の収集、RIMS研究集会、名城幾何学研究集会での研究交流、研究打ち合わせを通し、今後の研究の考えを深めることができたので、今後もこの方向で研究のネットワークを広げていきたい。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 3重周期的極小曲面の退化極限2014

    • 著者名/発表者名
      江尻典雄、藤森祥一(講演者)、庄田敏宏
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-28
  • [学会発表] On limits of triply periodic minimal surfaces of genus 32014

    • 著者名/発表者名
      江尻典雄
    • 学会等名
      研究集会「四元数複素微分幾何学とその周辺/Quaternionic complex differential geometry and related topics」
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi