• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

無限集合の組合せ論と強制法理論による公理的集合論の他分野への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22540124
研究機関静岡大学

研究代表者

依岡 輝幸  静岡大学, 理学部, 准教授 (60432192)

キーワード公理的集合論 / 強制法
研究概要

本年度は、(1)Suslin latticeに関する研究(2)PFA(S)に関する研究の二点の研究を行った。
(1)Suslin latticeとは、不可算なchainもantichain (pairwise incomparable elements)を持たないuncountable well-foundedなupper lower-semilatticeのことを指す。CHから存在することが言えるかが最も大きな焦点であるが、とりあえず、diamondから存在が言えることだけは証明できた。Dilip Raghavan (University of Toronto)との共同研究。この論文は投稿中である。
(2)PFA(S)はStevo TodorcevicがMartin's Axiomのfragmentsに関する未解決問題と、S-spaceの存在とpseudo-intersection numberの関係に関しての問題の二つを解決するために導入した強制公理の一つである。前年度は、「全てのAronszajn treeがclub-isomorphicである」ことがPFA(S)[S]で成立することを証明した。本年度は、(2-1)さらなる組合せ的命題がPFA(S)[S]でどう結論づけられるのかを研究し、さらに(2-2)S-spaceが存在するか、というTodorcevicの元々の動機の一つについても研究した。(2-1)については、PFA(S)[S]での実数上の基数不変量の値をほぼ全て決定し、さらに「omega_2 Aronszain treeが存在しない」ことがPFA(S)[S]の元で結論づけられることを示した。これはDilip Raghvan(神戸大学,日本学術振興会外国人特別研究員)との共同研究である。この論文は数理解析研究所講究録に掲載予定である。(2-2)について、Todorcevicは「compact S-spaceが存在しない」ことがPFA(S)[S]の元で成り立つことを示していたが、それ以外にも「ground modelにbaseを持つS-spaceが存在しない」ことがPFA(S)[S]で成立することを示し、Todorcevicの結果ではカバーできない結論を得た。この論文は現在投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年の研究機関の2年間で、4編の論文を執筆し、学術雑誌の査読に回すことが出来たため。

今後の研究の推進方策

より広範囲に情報を収集し、研究発展に役立てるため、最終年度である次年度は、海外出張に重点を置き、数多くの研究者と活発な議論を交わす予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elementary submodel arguments in Balogh' S Dowker spaces2012

    • 著者名/発表者名
      Haruto Ohta, Teruyuki Yorioka
    • 雑誌名

      Topology Proceedings

      巻: 40 ページ: 289-296

    • 査読あり
  • [学会発表] Winter School in Abstract Analysis section-Set Theory and Topology2012

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 学会等名
      Some results in the extension with a coherent Suslin tree
    • 発表場所
      Hejnice, Czech Republic
    • 年月日
      2012-01-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi