• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

二次元揺動理論の数理物理・保険科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22540127
研究機関大阪大学

研究代表者

磯崎 泰樹  大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90273573)

キーワード確率論 / 揺動理論 / ポテンシャル理論
研究概要

連続時間の確率過程の中では、ブラウン運動に次いで重要とされる、安定レヴィ過程を研究した。二次元安定レヴィ過程に関して、ポテンシャル理論に登場するいくつかの量を、汎関数で変形したものを解析し、それらの間の関係式を導いた。この関係式の応用として、二次元安定レヴィ過程が平面内の直線に初めて到達する場所の分布を特定した。それは、密度がレヴィ指数を含む簡便な公式で与えられるような確率分布だった。二次元ブラウン運動の場合には、平面内の直線に初めて到達する場所の分布がコーシー分布であることは、有名だったが、この公式はその場合を真に含む拡張でもあり、コーシー分布の必然性の説明をも与える。さらに詳しく、汎関数で変形したポテンシャル諸量について、通常のポテンシャル理論の枠組みを、どのように変形して適用すれば、一貫した体系になるかを調べた。この研究成果を、雑誌論文として発表した。
また、二次元安定レヴィ過程が平面内の半直線に初めて到達する場所・時刻・半直線の反対側での局所時間の同時分布を研究した。安定分布の指数によって決まる定積分(公式集に載っていない}を含む漸近評価を得た。この研究成果を、学術雑誌に投稿・改訂しており、審査委員の最終意見を待つ段階である。
引き続いて、1/cosh(x)の部分分数展開の確率論的解釈と拡張を研究した。ブラウン運動の初到達時刻・場所の確率分布は、初等関数との関連があることが、よく知られている。そこではラプラス変換・フーリエ変換により得られる1/cosh(x)の部分分数展開の等式が、強マルコフ性の見地から解釈される。ブラウン運動を安定レヴィ過程に取り替えた場合でも、いくつかの等式は同様に成立することを導いた。この研究成果は、投稿準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hitting of a line by two-dimensional symmetric stable Levy processes : an approach based on modified resolvents2010

    • 著者名/発表者名
      磯崎泰樹
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 1672 ページ: 159-176

  • [学会発表] 1/cosh(x)の部分分数展開の確率論的解釈と拡張2011

    • 著者名/発表者名
      磯崎泰樹
    • 学会等名
      大阪大学 数学教室 談話会
    • 発表場所
      大阪大学理学研究科
    • 年月日
      2011-01-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi