• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

特異セレクターによる高次元エルデシー空間の分類

研究課題

研究課題/領域番号 22540137
研究機関愛媛大学

研究代表者

野倉 嗣紀  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (00036419)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードセレクター / 次元 / 積空間 / 順序付け可能
研究概要

(1)Xの位相がいくつかの連続弱選択関数により生成される場合に、その個数とXの位相的不変量、Xの濃度、位相濃度、局所位相濃度との関連を示す不等式を確立した。また、Suborderable空間では少なくとも2つの連続弱選択関数により生成される位相により、元の位相が得られるのではないかと予想されていたが、本研究ではこの問題を解決し、(2) 一般連続体仮説を仮定すれば任意の無限濃度αに対しα+個の連続弱選択関数で元の位相は生成できるが、α個以下では生成できない例を構成した。ここでα+はαの次の濃度である。また、Filterにより生成される1点のみが孤立点でない空間において同様な例を構成した。(3)2つのFilter空間の積空間が連続弱選択関数を許容すれば一方のnon-isolated pointは他方の到達集合の濃度以下の開集合の共通部分として表される。(4)Filter空間と順序数空間の積が連続弱選択関数を許容するための十分条件を求めた。これらの応用として、
(1)位相空間Xとsuborderable 空間Yとの積空間X×Yが連続弱選択関数を許容すればXの任意の部分空間はparacompact性を持つ。(2)離散でない位相空間XとYの積空間X×Yが連続弱選択関数を」許容すればどちらの空間の連結成分も1点になること(totally disconnected)等が得られた。また、連続弱選択関数を許容する空間の積空間が弱選択関数を許容する空間絵の応用として、Baire systemを導入し、これに関し、Baire systemを持つ空間の部分空間、可算積空間は再びBaire systemをもつ。Baire systemを持つ空間は弱選択関数を許容する。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Topologies generated by weak selection topologies2013

    • 著者名/発表者名
      Salvador Garcia-Ferreira
    • 雑誌名

      Houston J. Math.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous weak selections for products2013

    • 著者名/発表者名
      Salvador Garcia-Ferreira
    • 雑誌名

      Topology Appl.

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Topologies generated by weak selection topologies2012

    • 著者名/発表者名
      Tsugunori Nogura
    • 学会等名
      International conference of topology and related topics
    • 発表場所
      南京大学(中国)
    • 年月日
      20120922-20120925
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi