• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

確率ランキングモデルとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22540147
研究機関首都大学東京

研究代表者

服部 久美子  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (80231520)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード確率過程 / 極限定理 / 確率論 / 非マルコフ過程 / 連続極限
研究概要

昨年度から、確率モデルの極限に関して新たな展開があった。いままで解析困難と考えられてきた、フラクタル上のループ・イレーズド・ランダム・ウォークとよばれる非マルコフ過程に関して、厳密な解析が可能となる、既存とは異なるモデルを開発した。ループをできた順に消していくのでなく、スケールの大きい順に消すのである。この消し方によると、フラクタル格子の自己相似性を利用して、uniform spanning treeを用いずに直接recursionが得られて解析できる。このループ・イレーズド・ランダム・ウォークには連続極限が存在することを証明した。さらに、連続極限の確率過程は、確率1で、見本路のハウスドルフ次元が1より真に大でありながら自己回避性をもつことも証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

確率ランキングモデルに関しては、現実をさらによく反映させるため、粒子によって時間依存性が異なるモデルまで一般化した理論の構成ができている段階である。
さらに、昨年度の新たな展開として、プレ・シェルピンスキー・ガスケットとよばれるフラクタル格子上で、単純ランダム・ウォークからループを大きい順に消していくことで、直接厳密な解析を行うことができるループ・イレーズド・ウォークのモデルを提唱し、その連続極限に関する研究が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

確率ランキングモデルに関しては、現実をさらによく反映させるために、各粒子の相互依存も取り入れたモデルに取り組む。
昨年度の新たな展開として、プレ・シェルピンスキー・ガスケットとよばれるフラクタル格子上で、単純ランダム・ウォークからループを大きい順に消していくことで、直接厳密な解析を行うことができるループ・イレーズド・ウォークのモデルを提唱し、連続極限の存在を証明した。以前に研究を行っていた自己回避ウォークとは、別のuniversarity classに属する確率過程である。フラクタル格子上の確率過程に関しては、非対称ランダム・ウォーク、自己回避ウォーク、自己反発ウォークなど、これまでの研究の蓄積があるので、それを生かして、ループ・イレーズト・ウォークおよびそれと密接な関係を持つuniform spanning treeなどの確率モデルの、より高度に精密化された問題に取り組む。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] The scaling limit of a loop-erased random walk on the pre-Sierpinski gasket

    • 著者名/発表者名
      服部久美子
    • 学会等名
      8th World Congress in Probability and Statistics
    • 発表場所
      イスタンブール(トルコ)
  • [学会発表] The scaling limit of a loop-erased random walk on the Sierpinski gasket

    • 著者名/発表者名
      服部久美子
    • 学会等名
      XVIIth International Congress on Mathmatical Physics
    • 発表場所
      オールボー(デンマーク)
  • [学会発表] The scaling limit of a loop-erased random walk on the pre-Sierpinski gasket -- the larger-loop-first model and the uniform spanning trees

    • 著者名/発表者名
      服部久美子
    • 学会等名
      Markov chains on graphs and related topics
    • 発表場所
      京都
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi