• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

量子論に基づく符号理論の新展開と情報セキュリティへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22540150
研究機関玉川大学

研究代表者

浜田 充  玉川大学, 量子情報科学研究所, 教授 (10407679)

キーワード誤り訂正符号 / 応用数学 / 情報基礎 / 情報通信工学 / 量子コンピュータ
研究概要

本課題では,代数的誤り訂正符号の一般化と見なすことができる「剰余符号(quotient codes)」を研究している.これはWyner(1975)が定式化したような盗聴下通信の問題に有効である.このWynerによる問題の定式化は「盗聴通信路(wiretap channel)」の名のもと最近再び脚光を浴びている.本研究は,これらの符号の設計規範の探求,構成,性能評価,理論的限界の解明などを主目的としている.特に,盗聴通信路の符号化器構成に関しては2006年に出願した基本的な符号化器の特許を本年度取得したことを踏まえ,基本的符号化器を複合的に組み合わせて(連接して)構成する連接符号化器についても特許申請をした(2006年出願分からの分割出願).この連接符号化器を研究対象とすることは研究提案に盛り込まれていたが,本年度は,連接符号化器の性能評価の精密化を進めた.その具体的な内容は以下の通りである.情報理論的なモデル盗聴通信路が注目を集めている.最近,このモデルにおいて,漸近的に最適な符号で明示的なもの,すなわち多項式時間構成可能な符号化器が最近著者によって見出された.この符号化器は連接符号化器である.また,この際用いた安全性の基準は盗聴通信路モデルの提案時の標準的なものであったが,これを強化した既知の基準(Csiszar1996)や更に強めた基準のもとでもやはり最適符号が多項式時間構成可能であることを証明し発表した(日本応用数理学会研究部会連合発表会).安全性基準はいずれも情報理論における相互情報量を用いたものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は論文にて成果発表を実施しており計画を順調に遂行しているため.

今後の研究の推進方策

引き続き,符号の設計規範の探求,構成,性能評価,理論的限界の解明などに関する研究を進める.情報理論をはじめ,関連する様々の分野の研究動向や有用な研究内容を把握するため,学術会議にも積極的に参加する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] On Constructive Codes for Wiretap Channels2011

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Hamada
    • 雑誌名

      Tamagawa Univ.Quantum ICT Research Institute Bulletin

      巻: 1巻 ページ: 21-24

    • 査読あり
  • [産業財産権] 誤り訂正符号化装置,方法,プログラム2011

    • 発明者名
      浜田充
    • 権利者名
      玉川学園
    • 産業財産権番号
      特許、特願2011-107807
    • 出願年月日
      2011-05-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi