• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

幾何学的および解析的モノドロミーと局所ゼータ関数の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540172
研究機関筑波大学

研究代表者

竹内 潔  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70281160)

キーワードD-カロ群 / 代数解析 / 特異点理論 / モノドロミー / 超幾何関数
研究概要

多項式写像の無限遠点におけるモノドロミーについては、混合Hodge加群とモチーフ積分の理論を用いることで、そのジョルダン標準型を多項式のニュートン多面体を用いて表示する公式を得ることに成功した。既存の理論では、その固有値(ジョルダン標準型の対角成分)しか求めることができなかったので、これは大きな前進である。なお副産物として、局所モノドロミーの場合にSteenbrink予想として有名だったHodgeスペクトラムについての結果の大域版が得られた。また局所的なモノドロミーについても、同じ方法でほとんどの場合にジョルダン標準型を完全に計算できるようになった。さらにこれらの結果を、完全交叉代数多様体上の多項式のモノドロミーの場合にも拡張することに成功し、多くの結果が並行して成り立つことを示した。現在は、無限遠点におけるモノドロミーの研究において常に仮定してきた「無限遠点において従順」という多項式の条件を外すことにほぼ成功しつつある。また多変数の超幾何関数の研究においては、Adolphsonにより導入された合流型の(不確定特異点を持つ)A-超幾何関数の積分表示の公式を証明し、Gelfandらの結果を一般化した。これはBessel関数やAiry関数などの古典的な合流型超幾何関数の積分表示式を自然に多変数化したものになっている。さらに積分路を具体的に構成することにより、合流型のA-超幾何関数の無限遠点における漸近展開も非常に精密に求めることに成功した。現在は、そのモノドロミーやストークス係数への応用が得られつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

局所ゼータ関数の研究も遅れているが、それ以外の幾何学的モノドロミーや不確定特異点さをもつA-超幾何関数の研究は大きく進展した。

今後の研究の推進方策

今後は研究課題の1つである局所ゼータ関数についても力をいれて研究していきたい。それ以外の課題について得られた成果の発表のための論文の執筆を早く終らせることにより時間をつくりたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Motivic Milnor fibers over complete intersection varieties and their virtual Betti numbers2012

    • 著者名/発表者名
      竹内潔, Alexander ESTEROV
    • 雑誌名

      IMRN

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Milnor fibers over singnlar toric varieties and nearby cycle sheaves2011

    • 著者名/発表者名
      竹内潔・松井優
    • 雑誌名

      Tohoku Math.Journal

      巻: 63 ページ: 113-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monodromy 30th functions at infinity, Newton polyhedra and constructible sheaves2011

    • 著者名/発表者名
      竹内潔・松井優
    • 雑誌名

      Mathematische Zeitschrift

      巻: 268 ページ: 409-439

    • 査読あり
  • [学会発表] Motivic Milnor fibers and their virtual Betti numbers2011

    • 著者名/発表者名
      竹内潔
    • 学会等名
      The 6th France-Japanese Symposium on Singularities
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ(福岡市)(招待演講)
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi