• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

吸収壁を持つ拡散過程の拡散作用素の滑らかさの精密評価の研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22540174
研究機関東京大学

研究代表者

楠岡 成雄  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (00114463)

キーワードファイナンス / 拡散過程 / 数値計算 / マリアバン解析 / 吸収壁 / 拡散作用素の精密評価 / ディリクレ境界条件
研究概要

吸収壁(ディリクレ境界条件)を持つ拡散過程に関して、拡散半群作用素の滑らかさの精密評価を得た。まず、滑らかな関数の作る空間に、拡散半群から与えられるノルム、微分作用素から与えられるノルムなど、様々なパラメータ付きのノルムを定義して、そのノルム間の性質、特に、その実補間ノルムについての関係をマリアバン解析に基づいて調べることで、境界と平行な方向についての滑らかさに関して精密評価を得た。さらにその結果を基に、偏微分方程式の摂動の方法を用いて、境界と垂直な方向を含む一般の方向について精密評価を得た。この結果は、特殊な場合は部分マリアバン解析の方法で得ることができるが、一般的なUFG条件の下では全く知られていない新しい結果であり、解析学の観点からも意義深いものである。
吸収壁を持つ拡散過程の拡散作用素に対して良い近似を与えるマルコフ作用素を見つけることに関しては、境界条件がない場合の二宮-Victoirの近似法のアイデアに、killingの効果を入れることで、2次のオーダーまでの近似は得られた。しかし、そのままの方法で3次、4次の近似に拡張する事はできないことがわかり、平成22年度中にアルゴリズムの確定ができず、数値実験にも着手できなかった。平成23年度ではWhittaker関数という特殊関数による補正を用いれば3次近似まで達成することがわかった。それにより3次近似の具体的な公式を得ることが出来た。この公式について、1次元拡散過程の場合であるが、いくつかの場合に数値実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数値実験の実行が遅れていたが、今年度行うことが出来、予想外によい計算結果が得られた。しかし、なぜ良いかの理論的解明は来年度に持ち越されたので評価を(2)とした。

今後の研究の推進方策

数値実験の結果は想像以上によいが、3次補正をしなくても十分良い結果が出るのではないかという意見を他の研究者から頂いた。3次補正が真に必要かどうかを理論的に調べるには残余項を調べる必要があるが、難しい問題で次年度の課題となった。また、4次近似やさらに一般の近似方法の検討も次年度の課題として残された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A remark on credit risk models and copula2012

    • 著者名/発表者名
      KUSUOKA, Shigeo
    • 雑誌名

      Advances in Mathematical Economics

      巻: 16

    • 査読あり
  • [学会発表] Numerical Computation for the Expectation on Diffusion Processes2011

    • 著者名/発表者名
      KUSUOKA Shigeo
    • 学会等名
      ICIAM 2011 (International Congres on Industrial and Applied Mathematics)
    • 発表場所
      バンクーバー,カナダ(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi