• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超可積分系の特異点における標準形とその摂動問題

研究課題

研究課題/領域番号 22540180
研究機関金沢大学

研究代表者

伊藤 秀一  金沢大学, 数物科学系, 教授 (90159905)

研究分担者 矢ヶ崎 一幸  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40200472)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード超可積分系 / ベクトル場 / 標準形 / 共鳴条件 / ハミルトン系
研究概要

本研究の目的は超可積分系を定義する第一積分のつくる写像の特異点近傍における解の挙動を追求することにある。その観点から本年度はハミルトン系の場合の超可積分性の定義の妥当性をより深く追求するために,主として一般のベクトル場の超可積分性とそのもとでの特異点近傍での標準化問題について研究を進めた。また,ハミルトン系の場合の成果の天体力学への応用を試みた。
ベクトル場の標準化問題については,解析的ベクトル場の可積分性を保存量(第一積分)と対称性(可換なベクトル場の存在)によって定義し,それらの個数の和と特異点における特性指数の間の共鳴度が釣り合っているならば,ある種の非退化性を満たすベクトル場に対しては解析的な変換によって求積可能な標準形が得られることを示した。この非退化性については,以前の研究では見やすい形として整理されていなかったが,その点を改良し,より自然な条件の導出に成功した。この結果は保存量の個数と可換なベクトル場の個数が等しい場合のものであり,ハミルトン系の場合の超可積分性の一般化になっている。さらにまた,より深い意味でベクトル場の場合への一般化といえる超可積分性の定義をめざして実験的考察と計算を行った。これについては,残念ながら成果と言える結果を得るには至らなかったが,今後の研究を発展させていく上での足場としていきたい。
また,すでに得ている超可積分ハミルトン系に対する成果をケプラー問題とその摂動問題に応用することを試みた。残念ながら成果を得るには至らなかったが,その過程で摂動問題であるn体問題の研究に付随して現れるバーコフ標準化の問題についてさまざまな知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bifurcations from one-parameter families of symmetric periodic orbits in reversible systems2013

    • 著者名/発表者名
      Yagasaki, Kazuyuki
    • 雑誌名

      Nonlinearity

      巻: 26 ページ: 1345-1360

    • DOI

      10.1088/0951-7715/26/5/1345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erratum:Bifurcations from one-parameter families of symmetric periodic orbits in reversible systems2013

    • 著者名/発表者名
      Yagasaki, Kazuyuki
    • 雑誌名

      Nonlinearity

      巻: 26 ページ: 1823

    • DOI

      10.1088/0951-7715/26/6/1823

    • 査読あり
  • [学会発表] Superintegrability of vector fields and their normal forms near equilibrium points

    • 著者名/発表者名
      伊藤 秀一
    • 学会等名
      日本数学会2013年度年会,函数方程式論分科会
    • 発表場所
      京都大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi