• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

偏微分方程式論における解の一意接続問題と複素位相法

研究課題

研究課題/領域番号 22540185
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

大鍛治 隆司  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20160426)

キーワード強一意接続性 / 放物型方程式 / Dirac作用素
研究概要

研究代表者大鍛治隆司は、まず解の強一意接続性に関して熱方程式に代表される2階放物型方程式を取り扱った。ここで言う強一意接続性とは、解が時刻t、空間内の点xにおいて無限次の零点を持てばその解は常に時刻tにおいて恒等的に零となることである。これに関する従来の研究においては、方程式に空間方向に関する1階微分項が低階項として存在するときの取り扱いは極めて不十分であった。これは放物型方程式と対応する2階楕円型方程式との構造上の本質的な相違に起因する。特にその係数の特異点が臨界指数を持つときには対応する楕円型方程式に対する結果と比較して極めて不十分な結果しか得られていなかった。それは通常の方法では基礎となるCarleman不等式を導くことが出来なかったことに由来する。
そこでこの困難を克服するためにまず粗いCarleman不等式を確立し、これを用いて解の無限次の零点は常に指数関数的に退化する零点であることを示した。次にこの退化の性質をうまく用いてより強い形でのCarleman不等式を導くことに成功した。これにより、従来の結果を大幅に改良し、対応する単独楕円型方程式に対する場合とほぼ同等の結論を示すことが出来た。
また、1階双曲型方程式系に対する解が時刻tにおいて空間の領域R<|x|で恒等的に零となっているときに時刻t+Tにおいてその解はR+T<|x|において恒等的に零であるという「解の有限伝播性」の一つの応用として、Hubert Kalf,山田修宣両氏との共同研究において、数理物理学における最も重要な方程式の一つであるDirac方程式をとりあげ、特別な磁場モーメントを持つ場合にDirac定常作用素に対する本質的自己共役性についての研究を行った。この際、時間発展方程式に対する解の零点の伝播についての性質が重要な役割を果たしていることがわかる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Note on the Essential Selfadjontness of Dirac Operators with an Anomalous magnetic Moment2011

    • 著者名/発表者名
      Hubert Kalf Takashi Okaji, Osanobu Yamada
    • 雑誌名

      立命館大学理工学研究所紀要

      巻: 69 ページ: 1-5

  • [学会発表] 放物型方程式に対する解の強一意接続性2011

    • 著者名/発表者名
      大鍛治隆司
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      早稲田大学理工学術院
    • 年月日
      2011-03-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi