• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

局所コンパクト量子群と測度付き亜群の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540215
研究機関東京学芸大学

研究代表者

山ノ内 毅彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30241293)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード関数解析学 / 作用素環 / 測度付き同値関係 / エルゴード性 / フォンノイマン環 / ヘッケ対 / 部分同値関係 / コサイクル
研究概要

本研究の特徴は、測度付き亜群、特にエルゴード的測度付き同値関係を、代数における群の一般化としてとらえることによってその代数的・解析的構造を明らかにすることであった。本年度は、昨年度に引き続き、群論的立場からみればエルゴード的測度付き同値関係の「部分群」に相当するエルゴード的部分同値関係について研究を行い、その中でも、連携研究者である青井氏と共に研究代表者(山ノ内)が導入した概念である、エルゴード的測度付き同値関係とそのエルゴード部分同値関係の「ヘッケ対」に注目をした。昨年度はエルゴード的部分同値関係のヘッケ対に対し、対応する指数コサイクルの漸近的値域の組が群のヘッケ対をなし、さらにそれは群論で言うところのSchlichting完備化の一般化に相当することを明らかにした。しかし、指数コサイクルの漸近的値域群(の組)は一般に指数コサイクルの選び方に大きく依存しているため、昨年度の成果はその意味でまだ不十分であった。研究代表者は、指数コサイクルの漸近的値域群以外により効果的にもとのエルゴード的部分同値関係の情報を含んだ(理想的には同値関係のみで決定される)群ヘッケ対が存在する(定義できる)のではないかという予想のもと本年度の研究を開始した。その結果、その候補者となり得るヘッケ対の「小さい」部分群の特定には成功したと考えている。従って、現時点では予想されるヘッケ対において「大きい」群がどのように定義されるか、という問題が残っている。これに関しては残念ながら未だ部分的な結果しか得られていない。しかし、その「大きい」群の候補となる物についての見解(つまり予想される具体的な定義)は連携者である青井氏と一致している。またその見解を補強する結果も幾つか得られている。よってこの対象が実際に我々が探しているものであることを立証する作業は今後の研究課題である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Schlichting completion of Hecke pairs2014

    • 著者名/発表者名
      青井久(連携研究者, 発表代表者), 山ノ内毅彦(研究代表者)
    • 学会等名
      日本数学会
    • 発表場所
      学習院大学、東京都
    • 年月日
      20140317-20140317
  • [備考] 山ノ内毅彦(やまのうちたけひこ)

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~tyamanou/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi