• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

極端紫外光星の次期全天サーベイに必要な技術修得

研究課題

研究課題/領域番号 22540248
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 一朗  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (10311169)

キーワードEUV / 極端紫外光 / 多層膜反射鏡 / 紫外線天文学
研究概要

成膜装置で単層膜を作り、その反射率特性から光学定数(n,k)を導出した。例えば、今回使用する装置で成膜したY_2O_3薄膜と文献値の光学定数の違いは
@30.4nm,n=0.80,k=0.14(実測)<->n=0.77,k=0.21(文献値)
@58.4nm,n=1.03,k=0.49(実測)<->n=1.04,k=0.54(文献値)
と大きな開きがあることが分かった。さらに、Y_2O_3結晶は、蒸着する際に用いるスパッターガスのエネルギーに依り組成比が変化する。その結果、光学定数(n,k)も大きく変化することも理解した。今回、新たに求めた光学定数に基づき多層膜反射鏡を設計・試作した。
反射率特性は、波長に対する反射率の変化を測定する(反射率vsλ)代わりに、2d=m(λ/cosθ)の法則を考慮し、入射角(θ)に対する反射率の変化(反射率vsθ)を調べた。較正に用いた波長(λ)は30.4nm(又は、58.4nm)である。SiC/Mg多層膜(設計値と試作品の実測値)波長30.4nmにおける反射率の計算値(2d=18.08,r=0.3,N=40)と実測値は非常によく一致した。従来から広く使われているMo/Siよりも、λ=30.4nmにおける反射率を約2倍(約35%)に高めることができた。Y_2O_3/Alの試作結果は、計算値(2d=17.0,r=0.3,N=20)に非常に近い反射率を達成することができた(27%)。SiC/Mg反射鏡に比べると、30.4nmにおける反射率は劣るが、58.4nmに対する反射率の比は非常に高いことがわかる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Performance of Y203/Al multilayer coatings for the He-II radiation at 30.4nm2011

    • 著者名/発表者名
      Murakami, et al.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 82 ページ: 033106-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-resolution imaging detector using five microchannel plates and a resistive anode encoder2010

    • 著者名/発表者名
      Murakami, et al.
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 49 ページ: 2985-2993

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmaspheric EUV image seen from the lunar orbit : Initial Result of Extreme Ultraviolet Telescope onboard KAGUYA spacecraft2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 115 ページ: CiteIDA04217

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi