• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

化学組成解析による惑星を持つ恒星の性質と惑星の形成条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540255
研究機関東海大学

研究代表者

比田井 昌英  東海大学, 総合教育センター, 教授 (90173179)

キーワード化学組成 / 恒星分光学 / 巨星 / 矮星 / 系外惑星 / 金属欠乏星 / 褐色矮星
研究概要

研究目的の実現のために、今年度はまずG型巨星の観測データを得ることから開始した。中質量のG型巨星の系外惑星と褐色矮星探査の枠組みで、学外研究者と共同研究の形で岡山天体物理観測所にて高分散分光観測を行った。これまで約60星のデータを得て、1次元スペクトルに整約した。現在この標本について、鉄および炭素から亜鉛までの元素組成を求めるために必要な各恒星の大気パラメーターを求めている。約1/3の数の恒星についてパラメーターの解析を終了している。
一方、系外惑星の探査の結果として、1星に惑星が検出された。現在この結果を論文として取りまとめている最中である。4月には、日本天文学会の欧文学会誌に投稿予定である。
関連の研究として、金属欠乏ハロー星と太陽的な惑星探査の対象となっている銀河系円盤星の硫黄組成の振る舞いと彩層の存在に関する結果をまとめた。雑誌論文の1番目の硫黄組成の振る舞いについては、これまで数星においてしか解析されていなかった硫黄の1.046ミクロン吸収線を、33星で解析した。主な結果は:(1)太陽的な金属度領域ではほぼ太陽値を示す。(2)金属度が太陽値の1/30から1/300の領域では、太陽値の2倍程度の平坦傾向を示す。(3)金属度が太陽値の1/300以下の領域では、平坦的な傾向から急激な増加を示し、太陽値の6倍にも達する。(4)これらの振る舞いは、これまで別の吸収線から得られている振る舞いと低金属度領域では異なっているが、硫黄組成の振る舞いを研究するための吸収線として1.046ミクロンが有用であることを示す。
2番目の論文では、これまで全く研究されていなかった金属欠乏星の彩層について、中性ヘリウムの吸収線1.083ミクロンの解析から、その確実な存在を証拠立てた。彩層の形成機構については、自転や磁場と関係ない機構(例:音波加熱)が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Exploring the [S/Fe] Behavior of Metal-Poor Stars with the S I 1.046μm Lines2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeda, M.Takada-Hidai
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 63 ページ: S537-S546

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromospheres in Metal-Poor Stars Evidenced from the He I 10830A Line2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Takeda, M.Takada-Hidai
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 63 ページ: S547-S554

    • 査読あり
  • [学会発表] 中性硫黄の近赤外3重線に基づく金属欠乏星の硫黄組成の振る舞い2011

    • 著者名/発表者名
      比田井昌英、竹田洋一
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] G型巨星における惑星系の日韓共同探査。VII2011

    • 著者名/発表者名
      大宮正士, 他12名
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] 金属欠乏星における銅の振る舞い2010

    • 著者名/発表者名
      比田井昌英、山本晃裕
    • 学会等名
      日本天文学会2010年秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      2010-09-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi