• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バリオンの熱史と化学進化を探る

研究課題

研究課題/領域番号 22540256
研究機関東京理科大学

研究代表者

松下 恭子  東京理科大学, 理学部, 准教授 (50366423)

キーワード銀河 / 銀河団 / X線天文学
研究概要

恒星の集団である銀河や銀河の集団である銀河団において、どのように星や天体が形成されたかを知ることが、天文学の目的の一つである。我々は、宇宙の高温ガスに含まれる重元素の量を手がかりに、過去の星の形成史を探ってきた。銀河団は数千万度の高温ガスで満たされ、銀河から放出された大量の重元素を含んでいる。我々は、ヨーロッパのX線天文衛星XMM-Newtonの観測データから、銀河団ガスに含まれる鉄の分布を調べた。鉄は、過去に形成され死んでしまった大質量星からも、小質量星の最期である白色矮星が爆発したときにも、合成される。我々は鉄の分布から、銀河団形成前、宇宙初期に大量の重元素が合成されたことを突き止めた。つまり、宇宙の初期に大量の星が形成されたことになる。我々は小規模な銀河集団である銀河群の高温ガスの重元素の量が銀河団に比べ少ないことも発見した。この結果も宇宙初期に大量の星が形成されたことを示唆するものである。
銀河にも星から放出されたガスが高温になり、X線を放射している。このガスの重元素量もまた、銀河の星形成史を反映する。我々は、今現在活発に星を形成している銀河から最近は星を形成していない銀河の高温ガスの重元素分布をも止めることができた。活発に星形成を起こしている銀河からは、最近形成された大質量星が寿命を迎え、超新星爆発をおこし、重元素を銀河の外の空間にまで放出していることを確認した。星形成を終えた銀河でも、星形成の時間スケールが銀河によって異なることを発見した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Radial profiles of Fe abundance in the intracluster medium of nearby clusters observed with XMM-Newton2011

    • 著者名/発表者名
      K.Matsushita
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 527 ページ: A134-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metallicity of the Fossil Group NGC 1550 Observed with Suzaku2010

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., Kawaharada, M., Nakazawa K., Matsushita, K., 他
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 62 ページ: 1445-1454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abundance Patterns in the Interstellar Medium of the SO Galaxy NGC 1316 (Fornax A) Revealed with Suzaku2010

    • 著者名/発表者名
      Konami, S., Matsushita, K., Nagino, R., Tashiro, M., Tamagawa, T., Makishima, K
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 62 ページ: 1435-1443

    • 査読あり
  • [学会発表] Abundance Measurements in Clusters2010

    • 著者名/発表者名
      K.Matsushita
    • 学会等名
      Cosmic Chemical Evolution Workshop
    • 発表場所
      St.Michael's conference center
    • 年月日
      2010-06-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi