• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バリオンの熱史と化学進化を探る

研究課題

研究課題/領域番号 22540256
研究機関東京理科大学

研究代表者

松下 恭子  東京理科大学, 理学部, 准教授 (50366423)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードX線天文学 / 銀河 / 銀河団 / 宇宙の大構造
研究概要

冷たい暗黒物質の重力により、宇宙の銀河、銀河団、大規模構造は階層的に形成されたと考えられている。一方、バリオンは、冷却、星形成、活動銀河核や超新星爆発からのエネルギーの供給などの複雑な進化をとげる。天文学の重要な目的の一つは、星、銀河や銀河群、銀河団がどのように形成されて、進化したかを調べることである。本研究では、銀河団や銀河群、銀河の高温ガスの重元素、温度、エントロピーの分布を調べてきた。その結果、重元素合成史やバリオンの熱史の研究に新しい視点を与えることができた。
我々は多数の銀河団の銀河団ガス中の重元素の分布を系統的に調べることにより、重元素の多くは宇宙初期銀河団形成期に合成されたことをつきとめた。さらに、はじめて、銀河団全体の鉄の量を測定することに成功した。星の質量との比を調べることにより、銀河団全体の星の初期質量関数や過去のIa型超新星の発生率に制限を与えることができた。また、中規模な銀河団でははじめて、銀河団全体のバリオンの熱的状態を調べることができた。その結果、銀河団の規模にはよらず、理論的予測に比べて、銀河団の外縁部ではおなじようにガスの加熱が少ないことがわかってきた。重力レンズにより測定された銀河団の質量と比較した結果から、銀河団の成長により解放された重力エネルギーは直接ガスの内部エネルギーに変換されるのではなく、一部は、ガスの大規模運動や対流のエネルギーとなっていることが推定される。これらの観測により、宇宙最大の構造である銀河団の形成の現場が明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Suzaku Observations of the Outskirts of A1835: Deviation from Hydrostatic Equilibrium2013

    • 著者名/発表者名
      Ichiakwa, Kazuya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 766 ページ: 90-1,90-19

    • DOI

      10.1088/0004-637X/766/2/90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of Si, Fe, and Ni in the Intracluster Medium of the Coma Cluster2013

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, Kyoko
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 65 ページ: 10-1,10-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metal-mass-to-light Ratios of the Perseus Cluster Out to the Virial Radius2013

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 764 ページ: 147-1,147-10

    • DOI

      10.1088/0004-637X/764/2/147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial Distribution of Abundance Patterns in the Starburst Galaxy NGC 3079 Revealed with Chandra and Suzaku2012

    • 著者名/発表者名
      Konami, S.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 64 ページ: 117-1,117-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of the Hydra A Cluster out to the Virial Radius2012

    • 著者名/発表者名
      Sato Takuya
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 64 ページ: 95-1, 95-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Perseus clusterのヴィリアル半径までの重元素質量/銀河光度比2013

    • 著者名/発表者名
      松下恭子
    • 学会等名
      日本天文学会2013年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      20130320-20130320
  • [学会発表] 銀河団の化学進化2012

    • 著者名/発表者名
      松下恭子
    • 学会等名
      複合的アプローチで探る宇宙の化学進化
    • 発表場所
      伊豆高原
    • 年月日
      20121026-20121026
    • 招待講演
  • [学会発表] Metals in clusters of galaxies observed with Suzaku and XMM-Newton2012

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Matsushita
    • 学会等名
      Galaxy Clusters as Giant Cosmic Laboratories
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      20120000
  • [学会発表] The oxygen abundance from X-rays : methods and prospects2012

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Matsushita
    • 学会等名
      Mapping Oxygen in the Universe
    • 発表場所
      Tenerife, Spain
    • 年月日
      20120000

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi