• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

時空構造の拡張による素粒子の基礎理論の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22540272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関信州大学

研究代表者

川村 嘉春  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (10224859)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード余剰次元 / 素粒子 / 統一理論 / 世代構造 / 超対称性 / ヒッグス粒子
研究成果の概要

オービフォールドを余剰空間として含む6次元ゲージ理論に基づいて3世代の物質粒子が統一的に記述される模型を多数構築した。一般的な超対称性ゲージ理論に基づいてD項の大きさに関する上限(不等式)を導出した。標準模型を超える物理の可能性として、テラスケールに新粒子が存在しプランクスケールで力の大統一が実現する模型を提案した。また、ヒッグス粒子の質量の量子補正に関する「2次発散の問題」に対して、有効的な場の量子論に究極の理論の特徴を反映させた解決法を提案した。

自由記述の分野

素粒子物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi