• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

超重力理論から創出される非等方インフレーション宇宙の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540274
研究機関京都大学

研究代表者

早田 次郎  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00222076)

キーワード非等方インフレーション / 非等方性 / 宇宙背景輻射 / ベクトル場 / 偏光揺らぎ
研究概要

宇宙背景輻射観測衛星WNAPによってインフレーション理論の枠組みの正しさは検証されたと言っても過言ではない。これにより宇宙論は精密観測の時代に入った。パーセントレベルの観測でどのような微細構造が現れ、そこにどのような基礎理論の痕跡が潜んでいるのかを明らかにすることが重要となっている。本研究は素粒子の標準理論に常に現れるベクトル場がインフレーションモデルにどのように寄与するのかを明らかにし、その予言を宇宙背景輻射観測衛星PLANCKによって検証することを目的とする。具体的には、ベクトル場による非等方インフレーションの基礎理論構築と宇宙背景輻射への予言、観測データとの比較検討を行うことを目的としている。
本年度の研究計画のメインは、非等方インフレーション宇宙を様々な方向に拡張することにあったが、目的は完全に達成することができた。これまでに非アーベルゲージモデルへ拡張可能なことを示し、さらにベクトル場が複数ある場合への拡張に成功した。特に、非等方性を最小にするようにベクトル場が時間発展することを明らかにした。これは宇宙無毛予想の変更を迫る重要な成果である。また、宇宙背景輻射のスペクトルの非等方性、曲率揺らぎと重力波の相関が、CMBの相関関数にどのように現れるかを明らかにした。特に、温度揺らぎと偏光揺らぎの角度パワースペクトルの非対角成分の計算に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究計画では、非等方インフレーションの観測的検証を目指していたが、理論的な基礎に関してはほぼ研究は完成しており、すでに観測に対する予言も行っている。当初の計画はかなり欲張ったものであったが、それにも関らず、想定したよりも進展が早かった。

今後の研究の推進方策

研究は、順調すぎるくらいに進展していて、残された課題は揺らぎの非ガウス性の評価とPLANCKのデータとの比較くらいである。残念ながら、PLANCKのデータリリースは遅れており、本研究期間内に比較検討するまでには至らないであろう。今後は、非ガウス性の研究と非等方インフレーションの弦理論への埋め込みの可能性を研究することになる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Statistical Anisotropy from Anisotropic Inflation2012

    • 著者名/発表者名
      J.Soda
    • 雑誌名

      Class.Quant.Grav.

      巻: 29

    • DOI

      10.1088/0264-9381/29/8/083001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gauge-flation and Cosmic No-Hair Conjecture2012

    • 著者名/発表者名
      A.Maleknejad
    • 雑誌名

      JCAP

      巻: 1,201

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2012/01/016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parity Violation in Graviton Non-gaussianity2011

    • 著者名/発表者名
      J.Soda
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1,108

    • DOI

      10.1007/JHEP08(2011)067

    • 査読あり
  • [学会発表] Anisotropic Inflation and statistical Symmetry Breaking in the CMB2011

    • 著者名/発表者名
      J.Soda
    • 学会等名
      Pre-Planckian Inflation
    • 発表場所
      ミネソタ大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-08

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-07-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi