研究課題
2008 年6 月に日米欧の協力により打ち上げられたフェルミ(Fermi)ガンマ線宇宙望遠鏡は、GeV 領域天体ガンマ線の観測を継続的に行っている。本研究では、2009年9 月から解析ソフトウェアとともに公開されているFermi衛星LAT検出器の観測データを用いて、高エネルギー天体のうち、X 線連星・超新星残骸・パルサー星雲など、銀河系内高エネルギー天体に着目して解析を行うとともに、電波からX 線、及びTeV ガンマ線に至る観測データを総合し、ガンマ線を生成する放射メカニズムの解明を目指し、粒子が高エネルギーまで加速される条件と環境を探る。X 線連星・超新星残骸・パルサー星雲をリストアップし、Fermi 衛星LAT 検出器の公開データを天体ごとに取得し、解析ツールを利用してガンマ線信号を解析し、広域放射エネルギー分布(SED)を作成し、理論モデル計算と比較し、加速粒子や加速環境などについての情報を得て、天体における粒子加速の条件や環境を統計的に明らかにしていく。平成24年度は大学院生や卒業研究学生などの協力も得て、X線連星、ガンマ線パルサー、銀河系内ブラックホール天体、T Tauri型星、渦巻銀河、活動銀河核、スターバースト銀河、などについて解析を行った。本年度の研究の主題は超新星残骸を想定していたが、X線連星の解析に予想よりも時間を要し、結果を得るまでには至らなかった。X線連星と超大光度X線源の結果については、日本物理学会の年次大会、および2012年のHigh-Energy Gaamma-ray Astronomy Symposium及びFermi Symposiumで発表し、一部は論文として発表した。
3: やや遅れている
本年度の研究の主題は超新星残骸を想定していたが、前年度の主題としていたX線連星の解析に予想よりも時間を要し、超新星残骸の解析結果を得るまでには至らなかった。最終年度に当初計画の達成を目指して取り組んでいく。
ガンマ線衛星の観測データが蓄積されるにつれ、その量は増加の一途をたどっており、多数の天体についての解析を施すには強力な計算機の能力が必要になってきている。解析方法の工夫などを行っているが、共同利用研究所の計算機の使用なども含め、計算処理能力の増強を考える必要が生じてきている。
すべて 2012 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Astrophysical Journal
巻: 750 ページ: 70(10pp)
10.1088/0004-637X/750/1/70
Astroparticle Physics
巻: 35 ページ: 563-572
10.1016/j.astropartphys.2012.01.002
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rp/physics/lab/astro/