• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

発光とラマン散乱による半導体ナノ粒子-金属局在型表面プラズモン間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22540330
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山本 愛士  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (10261546)

キーワード半導体ナノ粒子 / 金属ナノ薄膜 / 局在型表面プラズモン / 発光 / ラマン散乱
研究概要

金属ナノ構造中に生成される局在型表面プラズモンが半導体ナノ粒子の光学特性におよぼす影響を調べるために、金属ナノ薄膜/スペーサー/半導体ナノ粒子多層膜試料を作製し、発光とラマン散乱のスペーサー層厚依存性について研究した。金属として金を、半導体ナノ粒子としてCdSe/ZnSコアシェル型ナノ粒子を用いた。金ナノ薄膜は、スパッタリング法により作製し、その上にスピンコート法によりスペーサーとして有機ポリマー膜をのせ、さらにラングミュアープロジェット法により半導体ナノ粒子の高充填単層膜をつけた。スペーサー層厚は、分光エリプソメーターにより求めた。さらに、透過型電子顕微鏡観察により、半導体ナノ粒子が最密充填単層膜であることを確認した。作製した試料の発光とラマン散乱を測定し、それらの強度のスペーサー層厚依存性を調べた。発光強度は、スペーサー層厚が薄くなるに従い、金属ナノ薄膜のない試料と比較して一旦増大したが、さらに薄くすると劇的に減少した。この結果は、局在型表面プラズモンによる電磁場増大効果と半導体ナノ粒子から金属ナノ薄膜へのエネルギー移動効果の2種の競合効果であることを示している。一方、ラマン散乱の強度は、いずれのスペーサー層厚においても増大し、この結果からも電磁場増大効果があることが確認された。次に、時間分解発光測定により、発光寿命のスペーサー層厚依存性を調べた。その結果、スペーサー層厚が薄くなるに従い、発光寿命は単調に減少した。発光強度のスペーサー層厚依存性の結果を考慮すると、エネルギー移動効果だけでなく電磁場増大効果も発光寿命を短くすることがわかった。電磁場増大効果とエネルギー移動効果の両者を考慮したモデル計算を行い、観測された発光強度および発光寿命のスペーサー層厚依存性をほぼ説明することに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Electromagnetic-Field Enhancement and Energy Transfer Effects on Photoluminescence in Au/PMMA/CdSe-Nanoparticle Multilayers2011

    • 著者名/発表者名
      川合正記
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 80 ページ: 014704(1-4)

    • 査読あり
  • [学会発表] Au/CdSコアシェル型ナノ粒子のラマン散乱2011

    • 著者名/発表者名
      川合正記
    • 学会等名
      第66回日本物理学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 年月日
      2011-03-25
  • [学会発表] Au/スペーサー/CdSeナノ粒子多層膜における発光のスペーサー厚依存性2010

    • 著者名/発表者名
      川合正記
    • 学会等名
      第21回光物性研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-12-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi