• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

圧力下SQUID-ESR法によるイジング性磁気強誘電体の秩序構造安定性の起源解明

研究課題

研究課題/領域番号 22540349
研究機関神戸大学

研究代表者

櫻井 敬博  神戸大学, 研究基盤センター, 助教 (60379477)

キーワードSQUID-ESR / SQUID磁束計 / 磁化検出型ESR / 圧力 / イジング性磁気強誘電体
研究概要

本研究の目的は、圧力下におけるSQUID-ESR測定技術の確立と、同手法によるイジング性磁気強誘電体Ca_3CoMnO_6の秩序構造の安定性の起源解明である。本年度は主に測定技術の開発に注力した。SQUID-ESRとは、共鳴条件下におけるスピンの遷移に伴う磁化変化をSQUID磁束計により検出する磁化検出型のESRである。本手法は、ミクロな情報を得るESRに加え、マクロな物理量である磁化の測定が、圧力下において同時に出来るという利点がある。まず圧力セルを使用しない状態で、試料の吊り棒を兼ねるライトパイプの径の最適化を図った。径は3φと構造上ほぼ上限である6φを試した。その結果、6φのライトパイプでは、3φの場合に比べ最大で1桁程度感度の向上が可能であることが分かった(最小スピン検出感度10^<13>spins/G、1.8K、105GHz)。次に圧力下SQUID-ESRを行った。まず、磁化測定用の圧力セルとして一般的な、全長125mm、外径8.7mm、内径2.7mmのシリンダーを用い、内部部品を電磁波に対して良好な透過度を示すジルコニアで製作してSQUID-ESRを行った。
試料はS=1でゼロ磁場分裂を有する磁性体であるNiSnCl_6・6H_2Oを用いた。その結果、圧力下において世界で初めてSQUID-ESRによるESR信号の観測に成功した。更に圧力セルの形状について検討を行ったところ、主にシリンダーの全長を短く(42mm)することにより大幅な感度の向上があり、圧力下において10^<14>spins/G(1.8K、105GHz)程度の最小スピン検出感度を得ることに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] High-field ESR using SQUID magnetometer

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬博
    • 雑誌名

      J.Phys.Conf.Ser.

      巻: (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] SQUID磁束計を用いた磁化検出型ESR技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬博
    • 学会等名
      第49回電子スピンサイエンス学会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      20101111-20101113
  • [学会発表] ミリ波・サブミリ波でのSQUID磁束計を利用した磁化検出型ESR技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬博
    • 学会等名
      日本赤外線学会研究発表会
    • 発表場所
      立命館大学びわこくさつキャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      20101104-20101105
  • [学会発表] SQUID磁束計を用いた圧力下ESR測定技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬博
    • 学会等名
      第51回高圧討論会
    • 発表場所
      戦災復興記念館(宮城県)
    • 年月日
      20101020-20101022
  • [学会発表] High-field ESR using SQUID magnetometer2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井敬博
    • 学会等名
      第19回半導体物理とナノ技術における強磁場の応用に関する国際会議
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      20100725-20100730

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi