• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金属イオン導入等によるDNA中電荷担体導入の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22540371
研究機関首都大学東京

研究代表者

溝口 憲治  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (40087101)

研究分担者 坂本 浩一  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (90187047)
キーワードDNA / 2価金属イオン / キリアードーピング / ESR / 光学吸収係数 / Id磁性鎖
研究概要

2価金属イオンとして種々の金属をDNAに導入出来る事がこれまでに分かっている。電荷担体導入の目的としては、Fe以外の金属では、金属イオンからDNA骨格に電子の移動は起こらず、元々DNAのカウンターイオンであった2つのNaイオンと入れ替わって2つのPO_4カチオンの負電荷とバランスするのみである。しかし、Fe-DNAでは、2価のFeCl_2を用いて合成すると3価のFeに変化することが複数の実験結果から示唆されている。例えば、膜の色は、2価の薄緑ではなく、3価に特徴的なカーキ色に変わる。ESRスペクトルも、Fe^<3+>に相当するスピンが5/2に特徴的なg=2の共鳴位置に信号を与える。しかも、Fe^<3+>が置かれた結晶場に依存して、スピンが5/2と1/2の2種類の値を持つ事がSQUID磁化率やESRスペクトルの解析から分かった。しかし、その成因は未だ謎である。
この時に、注意すべき事として良く指摘されるのが、空気中の酸素による鉄イオンの酸化の可能性を排除出来るか、という点である。今回、試料作成の途中過程において光学吸収の測定を平行して進めた。その結果、加水分解したFeCl_2が、酸素により酸化されて生成するFeO(OH)のスペクトルと、FeCl_2のスペクトルが異なることから、生成物を明確に区別出来る事が分かった。スペクトルが異なる理由は、FeCl_2がイオン結合をしているのに対して、FeO(OH)は共有結合性が高く、分子軌道性が高いためと考えられる。実験結果は、明確に、Fe-DNAの電子状態としてFe^<3+>の状態にある事が確認出来た。しかしながら、Fe^<2+>から移動した電子が何処に入ったのか?と言う点が未だ疑問として残る。
最近の報告に、Zn-DNAの試料作成方法を凍結乾燥法を用いると、凝縮電子系に特徴的なパウリ磁化率が現れるという興味深いものがある。そこで、追試を開始した。現状では再現出来ておらず、著者に問い合わせると、10回の合成で1回程度の成功率との事。そこで、本質的な違いを検討して、効率の良い再現方法の検討に入った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Electronic states of M-DNA incorporated with divalent metal ions2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mizoguchi
    • 雑誌名

      Proc.SPIE

      巻: 7765 ページ: 77650R(1-12)

  • [学会発表] 2価金属イオンを導入したDNAの物性:Fe-DNA2010

    • 著者名/発表者名
      溝口憲治
    • 学会等名
      金属錯体の固体物性科学最前線-錯体化学と固体物性物理と生物物 性の連携新領域創成を目指して-
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] Electronic states of M-DNA incorporated with divalent metal ions2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mizoguchi
    • 学会等名
      SPIE Nanobiosystems
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2010-08-05
  • [学会発表] Physical Properties of metal-ion incorporated M-DNA2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mizoguchi
    • 学会等名
      ICSM 2010
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2010-07-05
  • [学会発表] 2価金属を入れたM-DNAの物性と水分子の役割2010

    • 著者名/発表者名
      溝口憲治
    • 学会等名
      第4回生物物質科学フォーラム
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi