• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

量子論の基礎的な側面の考察

研究課題

研究課題/領域番号 22540401
研究機関日本大学

研究代表者

藤川 和男  日本大学, 理工学部, 教授 (30013436)

研究分担者 出口 真一  日本大学, 理工学部, 教授 (50207502)
キーワード不確定性関係 / エンタングルド / 隠れた変数 / 場の量子化 / 量子真常 / quantum discord / CPT対称性
研究概要

まず、場の理論において残された基本的な問題があるスカラー場の2次の発散とくり込み群の問題を考察した。とくに、スカラー場の質量は引き算的にくり込まれるが、この引き算的なくり込みの特性および今までに認識されなかった可能性をくり込み群の変形という観点から考察した。こうすることにより、例えば、場の理論の次元正則化と運動量空間で引き去る処方の関係も明確になった。
論文にはならなかったが、時空の基礎的な構造において非可換な座標の可能性とかトウィスター構造の可能性があり、これは研究分担者の出口博士との議論とかHelsinki大学の研究者との議論で考察を深めた。量子力学基礎論では、最近quantum discordというエンタングルメントを用いない量子情報処理のアイデアの提案により、面白い局面を迎えている。これは、量子力学の本質をエンタングルメントに限定してきたこれまでの常識を覆すものである。このquantum discordがBellの隠れた変数で記述可能かどうかの考察を行った。隠れた変数は、エンタングルメント以外の量子的な性質を記述できるというある種の「信仰」があったが、quantum discordも隠れた変数では記述できないということに明確に示した。これはこれまでの考え方に一石を投じるものであると考える。
時空の基礎的な対称性という観点からは、Helsinki大学の人たちとCPT対称性とLorentz対称性の関係を明確にする研究を行った。
また、シンガポールとか中国との研究交流も、昨年度からの継続として推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

量子力学基礎論に関係した分野の研究および素粒子理論の基礎的な対称性に関係した分野の研究は順調に進んでいるといえるが、量子異常の考察は他の問題に時間を取られたこともあり十分できていない。

今後の研究の推進方策

まず量子力学基礎論に関しては、最近話題になっている不確定性関係にまつわる問題を明確にしたいと思っている。隠れた変数の理論の問題点もさらに明らかにしたい。
素粒子論に関しては、CPT対称性とLorentz対称性の関係をより明確にして、物理的な応用等を議論したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantum discord and noncontextual hidden variables models2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Fujikawa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: A85 ページ: 012114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remark on the subtractive renormalization of quadratically divergent scalar mass2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Fujikawa
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: D83 ページ: 105012

    • 査読あり
  • [学会発表] Explicit formula of the separability criterion for continuous variables systems2011

    • 著者名/発表者名
      藤川和男
    • 学会等名
      5th Asia-Pacific Workshop on Quantum Information Science (5th APWQIS)
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2011-05-27
  • [備考]

    • URL

      http://aries.phys.cst.nihon-u.ac.jp/~fuji-3/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi