• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

台湾南西部の高速地殻変形帯におけるラドン濃度観測と地震先行過程発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22540432
研究機関東京大学

研究代表者

角森 史昭  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (60291928)

キーワード地震災害・予測 / 地震先行現象 / 地下水 / ラドン
研究概要

台湾西部の高速地殻変形帯にある観測井の選定を行った。花蓮県に配置された地下水観測井のなかから、海洋潮汐または地球潮汐に水位が応答する井戸を選んだ。この結果、花蓮県最北部にある新城観測点の井戸を観測実施候補として採用することにした。
高感度ラドン計の開発を行い、0.1Bq/m3の溶存ラドン濃度を測定できるようになった。この装置は、光電子増倍管を2本用いたコインシデントカウンティング法を採用しており、光電子増倍管の熱ノイズに起因するバックグラウンドを低減し多ために高感度化に成功したものである。
帯水層の透水係数を連続的に測定するシステムを構築した。溶存成分の分析のために地下水を採取することによって生じた水位の低下と、それに続く水位の回復挙動から帯水層の透水係数を求める方法を確立した。この方法により、1時間ごとの地下水のラドン濃度と透水係数の同時記録が可能になった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A mechanism for radon decline prior to the 1978 Izu-Oshima-kinkai earthquake in Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Tsunomori, F., Kuo, M.C.
    • 雑誌名

      Radiation Measurement

      巻: 45(1) ページ: 139-142

    • 査読あり
  • [学会発表] Hydraulic Conductivity Evaluation with Dissolved Gas Monitoring at Kamakura Observatory2010

    • 著者名/発表者名
      Tsunomori F.
    • 学会等名
      Western Pacific Geophysics Meeting
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2010-06-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi