• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

次世代の衛星搭載複合型マルチパラメータ降水観測システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540453
研究機関鳥取環境大学

研究代表者

岡本 謙一  鳥取環境大学, 環境情報学部, 教授 (90326273)

研究分担者 真鍋 武嗣  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (50358991)
重 尚一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60344264)
キーワード降雨 / 降雨レーダ / マイクロ波放射計 / 雲レーダ
研究概要

気象学で求められる降水の精密な三次元構造のモデル化という目的のためには、降雨、降雨域上空の降水層、ならびに雲の同時観測が必要になる。本研究計画では、このために、機械的走査方式の反射鏡アンテナを共用する三周波(13.6GHz、 35.5GHz、 94GHz)・複偏波降雨レーダおよびマイクロ波放射計を複合し降雨、雲を同時に観測するシステムの実現可能性を検討する。今年度は、これらの研究を実施していくために、必要な計算機環境の整備を行うと共に、研究代表者、研究分担者が会合を密に開催して協力しながら研究を進めた。
アンテナ系については、今年度は、コニカル走査型三周波共用複合システムを想定して、周波数共用マルチビーム・オフセットパラボラアンテナについて基礎検討を行った。具体的には、単一のパラボラ主鏡面を三周波で共用するために、周波数選択板による三周波のビーム給電系の合成する方式について検討した。35.5GHzおよび94GHzについては、それぞれ、7ビームおよび37ビームのマルチビームとして、13.6GHzのフットプリントを高利得でカバーすることにより、三周波で同一の瞬時視野を、それぞれの周波数に応じた高い分解能での観測を可能にすることが出来る。また、衛星に搭載されたレーダ、マイクロ波放射計の観測データをシミュレーションするSatellite Data Simulator Unit(SDSU ; Masunaga et al. , BAMS, 1625・1632, Dec. 2010)をインストールした。SDSUを雲解像数値モデルによってシミュレーションされた熱帯降水システムのデータに適用し、本研究が目標としている三周波(13.6GHz、 35.5GHz、 94GHz)のレーダ・マイクロ波放射計による観測データをシミュレーションした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A proposal of the spaceborne new precipitation observation system2010

    • 著者名/発表者名
      K.Okamoto, T.Manabe, S.Shige
    • 学会等名
      AP-RASC'10 2010 Asia-Pacific Radio Science Conference
    • 発表場所
      Toyama, Japan
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] Spaceborne radar/microwave radiometer combined rain observation system2010

    • 著者名/発表者名
      K.Okamoto, T.Manabe, S.Shige
    • 学会等名
      ERAD 2010-The Sixth European Conference on Radar in Meteorology and Hydrology
    • 発表場所
      Sibiu, Rumania
    • 年月日
      2010-09-07
  • [備考]

    • URL

      http://misc.kankyo-u.ac.jp/~kokamoto/kadai4.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi