• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海水の光学的特性が太平洋の十年規模変動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 22540455
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

山中 吾郎  気象庁気象研究所, 海洋研究部, 室長 (60442745)

キーワード十年規模変動 / 亜熱帯セル / 海水の光学的特性 / 海洋大循環モデル
研究概要

新たに開発した海洋短波吸収スキーム(Ishizaki and Yamanaka, 2010 : IY10スキーム)の影響を評価するため、従来の短波吸収スキーム(Paulson and Simpson, 1977)を用いた三つのモデル(海洋大循環モデル、海洋物質循環モデル、大気海洋結合モデル)を長期積分することにより、比較のためのコントロールランを作成することを試みた。
まず、海洋大循環モデルをCOREデータ(Large and Yeager, 2009)を外力として約1500年間積分し、準平衡状態を得た。解析の結果、モデルの熱塩循環の挙動や両半球の海氷分布の再現性は概ね良好であることを確認した。従来の大気再解析データを外力とした場合には再現が難しかった、熱帯インド洋の海面水温の長期変動についても再現されていた。さらに、観測で見られる太平洋亜熱帯セル(STC)の数十年規模の変動の特徴である、1960年代から1990年代前半にかけての弱化、および1990年半ば以降の強化が再現されていることを確認した。
海洋物質循環モデルについては、海洋大循環モデルの流速・水温・塩分場を用いてオフライン計算により300年程度積分した。長期平均した大気海洋間の二酸化炭素フラックスの分布は、観測で見られる特徴を概ね示していた。
大気海洋結合モデルを、現実的な大気中二酸化炭素濃度を与えて、1851年から2005年まで積分した。熱帯域のENSOの再現性を検討した結果、ENSOの振幅は観測よりやや小さいものの、周期は観測と同程度であった。またモデルのSTCの長期変動は変動の振幅は小さいものの、観測で見られる長期的な弱化傾向や数十年規模の変動などの特徴を再現していることがわかった。
以上のことから、今年度得られたモデル結果は、観測で見られる変動の特徴を概ね再現しており、来年度以降IY10スキームの影響を評価するためのコントロールランに十分なり得ると結論できる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 海洋モデルの太平洋亜熱帯セルの再現性に対する海水の有効光学的特性の影響および太平洋亜熱帯セルの数十年規模変動2011

    • 著者名/発表者名
      山中吾郎・石崎廣・辻野博之・平原幹俊・中野英之
    • 雑誌名

      平成22年度全国季節予報技術検討会資料(気象研究所)

      巻: (印刷中)

  • [雑誌論文] Impact of explicit sun altitude in solar radiation on an ocean model simulation2010

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, H., G.Yamanaka
    • 雑誌名

      Ocean Modeling

      巻: 33 ページ: 52-69

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of effective ocean optical properties on Pacific subtropical cell and its mechanism for interdecadal variability2010

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka, G., H. Ishizaki, H. Tsujino, M. Hirabara, and H. Nakano
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2010
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] A long-term hindcast of the Kuroshio using a high resolution GCM2010

    • 著者名/発表者名
      Tsujino, H., S. Nishikawa, K. Sakamoto, and G. Yamanaka
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2010
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2010-12-15
  • [学会発表] MRI-ESM用海洋単体モデルによる現在気候再現実験(1):実験の概要とパフォーマンス2010

    • 著者名/発表者名
      辻野博之,平原幹俊,中野英之,安田珠幾,本井達夫,山中吾郎
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道網走市
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] MRI-ESM用海洋単体モデルによる現在気候再現実験(2):日本沿岸水位の数十年規模変動2010

    • 著者名/発表者名
      安田珠幾,末吉雅和,辻野博之,平原幹俊,中野英之,山中吾郎
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道網走市
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] MRI-ESM用海洋単体モデルによる現在気候再現実験(5):南大洋深層循環の変動2010

    • 著者名/発表者名
      平原幹俊,辻野博之,中野英之,山中吾郎,安田珠幾
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道網走市
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] MRI-ESM用海洋単体モデルによる現在気候再現実験(3):炭素循環モデルにおける黒潮続流域の人為起源CO2吸収2010

    • 著者名/発表者名
      中野英之・辻野博之・平原幹俊・安田珠幾・石井雅男・緑川貴・本井達夫・山中吾郎
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道網走市
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] MRI-ESM用海洋単体モデルによる現在気候再現実験(4):太平洋亜熱帯セル(STC)の長期変動2010

    • 著者名/発表者名
      山中吾郎・辻野博之・平原幹俊・中野英之・安田珠幾
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道網走市
    • 年月日
      2010-09-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi