研究概要 |
吹雪は,地域によってその発生条件や規模が大きく異なることが知られている.そこでグローバルスケールモデルに妥当な吹雪モデルを組み込むためには,気候帯の異なる地域における吹雪の特徴を適切に取り込む必要がある.吹雪は国内でも発生するが,積雪の南限域かつ半乾燥域であるモンゴル北部での吹雪は,日本と気候帯が大きく異なるために発生条件や規模に大きな相違がみられる.そこで初年度は,吹雪粒子のナンバーフラックスを粒径毎に非接触でカウントする装置(スノーパーティクルカウンター,SPC)を入手した.通常,SPCは短期間の計測用として開発されたものであるが,冬季の長期間にわたる野外での無人計測用に改良して,これをモンゴル北部トーレ川流域に設置することができた. また,現有の吹雪モデルの妥当性を検討するために,地表面や気象条件を自由にコントロールできる低温風洞実験装置(防災科学技術研究所雪氷防災実験棟)を用いて,積雪面の堆積・削剥・昇華に関する室内実験を開始した.野外で採取した雪を低温風洞内の床に敷き詰め,均一な積雪面を作成した.そして風下端の鉛直トラバース装置に取り付けられたSPCと温湿度計により,吹雪量と温湿度の時間変化を計測した. さらに,グローバルスケールモデルへの吹雪過程の組み込みを念頭にして,吹雪モデルを陸面モデルに組み込む際の問題点の抽出や,各種地表面に対応したモデルへと汎用性を高めるためのモデル改良を開始した.
|