• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

巨大噴火の時代変遷-大陸縁から島弧成立への火山活動の変化

研究課題

研究課題/領域番号 22540469
研究機関島根大学

研究代表者

小室 裕明  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80135897)

研究分担者 亀井 淳志  島根大学, 総合理工学部, 准教授 (60379691)
キーワード火山 / 巨大噴火 / 地質年代 / 白亜紀
研究概要

(1)岡山県美咲町に位置する二上山コールドロンの形成年代を明らかにするため,安山岩溶岩流から岩石試料のサンプリングを行ない,Rb-Srアイソクロン放射年代測定を行なった。結果は,83±13Maであった。クロスチェックのため,基盤の花岡岩とコールドロンに貫入している安山岩岩脈のサンプリングおよびK-Ar放射年代測定を行なった。同位体分析は外注した。結果は,基盤の花崗岩が85.2±1.9Ma,岩脈が66.6±2.4Maと72.8±1.8Maであった。これらのデータから,二上山コールドロンの形成年代は,白亜紀後期の85~73Maであったと結論される。
(2)申請書「研究の目的」に述べた中国地方中部の火山活動の範囲を押さえるため,兵庫県北部宍粟市に位置する引原コールドロンの年代測定を試みた。引原コールドロンに貫入している花崗岩をサンプリングし,Rb-Srアイソクロン放射年代として63.1±2.3Maが得られた。また,コールドロンを埋積する火砕岩のジルコンFT年代値として73.2±2.5Maが得られた。これらのデータから,引原コールドロンの形成年代は,白亜紀後期の70Ma前後と結論できる。
(3)したがって,中国地方中部の火山活動は白亜紀最末期であり,90Ma前後の匹見・高田流紋岩類より新期であり,しかし古第三紀の活動はなかったと,今のところ結論できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中国地方中部における二つの白亜紀コールドロン-二上山コールドロンと作東コールドロン-2010

    • 著者名/発表者名
      小山薫・尾嵜聡史・野崎あずさ・小室裕明・亀井淳志
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2010-05-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi