研究課題
今年度は,まず新潟県南魚沼市の鎌倉沢川沿いに分布する鮮新統四十日層を対象に,地質調査と化石試料の採取を行った.その結果,産出した石灰質ナンノ化石の検討から,試料採取層準は366~275万年前に相当することがわかった.また,四十日層は暖流系種と寒流系種が混在する多様性の高い貝形虫化石群集を含んでおり,Q-モードクラスター分析,因子分析等を行った結果,相対的海水準変動を反映した群集変化が認められた.さらに,調査層準下部では相対的に寒流系種が主体を占めているが,上部ではこれまで研究を行って来た宮崎県宮崎層群や高知県穴内層などの黒潮暖流影響下に普遍的に産する暖流系種や東シナ海に優占する暖流系種の割合が高い層準があることがわかった.他にも新潟県灰爪・西山層や長野県柵層において貝形虫化石群集による古環境分析を行った.次に,新潟県胎内市に分布する鮮新統鍬江層から産する浅海生と深海生の貝形虫化石殻を用いて,昨年度以上に試料数を増やしMg/Ca比に基づいて古水温を復元するため,微量元素分析を行った.その結果,約310~280万年前の間における古水温の変化および浅海から深海に向けた水温の勾配を定量的に見積もることができた.また,この時代の間氷期における水深150 m前後の海域では,現在よりも約5℃水温が高かった可能性があることがわかった.最後に,これまで研究を行ってきた新潟県胎内市および新発田市の鍬江層,富山市の三田層,北西部の薮田層下部層などに認められた生層序,テフラの対比,および放射年代値などに基づいて,お互いの地層を対比した.その結果,当時の貝形虫群集の分布を時間・空間的に復元することが可能となり,周期的な海洋環境の変化や日本海に入って来た暖流の時期と規模が明らかになった.
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2012 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)
地質学雑誌
巻: Vol. 118 ページ: 476-492
DOI:10.5575/geosoc.2012.0024
Palaegeography, Palaeoecology, Palaeoclimatology
巻: 350-352 ページ: 1-18
10.1016/j.palaeo.2012.05.025