研究課題/領域番号 |
22540477
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
近藤 康生 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (90192583)
|
研究分担者 |
延原 尊美 静岡大学, 教育学部, 准教授 (30262843)
松原 尚志 兵庫県立人と自然の博物館, 自然環境評価研究部, 研究員 (30311484)
佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
栗原 行人 三重大学, 教育学部, 准教授 (10446578)
中尾 賢一 徳島県立博物館, 専門学芸員 (40372221)
|
キーワード | 貝類化石 / 現生種 / 進化 / 生物相 |
研究概要 |
現生種の出現時期を特定するため、Glycymeris(Veletuceta)cisshuensis,から現生種albolineataに至る系列について、殻形態の時代的な変化を検討した。現生個体群の他、更新世中期では下総層群薮層および上泉層、前期更新世(2.1-2.2Ma)では掛川層群大日層の天王シルト質砂部層、後期鮮新世では唐の浜層群登層産および穴内層産の個体群を対象として観察と計測を行ったほか、他の時代・場所の散点的な標本も併せて検討した。その結果、殻形態の分類学的評価には、殻の外形を表す殻長・酸高比、殻高・殻幅比の他、歯列幅・殻長比、および靭帯面長・殻高比、が有効であることが分かった。そこで、これらの基準に基づいて検討したところ、前期更新世の個体群は、現生および中期更新世個体群と比べて、殻形態やその変異が異なりG.nakamuraiとして、現生種から区別するのが妥当であると考えられた。また、G.nakamuraiは.祖先種とされるG.cisshuensisと現生G.albolineataの中間的な形態を示す。この系列では、3Maののち(新定義による鮮新世/更新世境界)にGlycymeris cisshuensisが絶滅し、1.8Maごろ(旧定義による境界)に現生種G.albolineataが現れたことが分かった。 また、Glycymeris vestitaについては、現生個体群の検討の結果、内湾環境の個体群では、外洋水の影響を受ける開放的な環境の個体群に比べ、殻の膨らみが弱く、クレニュレーションの数が少ないことが明らかとなった。
|