• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

最古の現生種化石記録から探る現生貝類群集の成立:その時期と古環境背景

研究課題

研究課題/領域番号 22540477
研究機関高知大学

研究代表者

近藤 康生  高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (90192583)

研究分担者 栗原 行人  三重大学, 教育学部, 准教授 (10446578)
延原 尊美  静岡大学, 教育学部, 教授 (30262843)
松原 尚志  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (30311484)
中尾 賢一  徳島県立博物館, その他部局等, その他 (40372221)
佐々木 猛智  東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70313195)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード二枚貝 / 色彩パタン
研究概要

今年度は、紫外線蛍光反応を用いて、現生種の最古記録を確定する上で有用な二枚貝化石の色彩パタンの復元を試みた。室戸半島西岸の鮮新世穴内層産Glycymeris fulgurata (トドロキガイ)に長波長(365nm)紫外線を遮光状態で照射し、発生した蛍光によって写真撮影した。
得られた画像を解析した結果、穴内層産のG. fulgurata の色彩パタンは5つの類型に区分された。最も多い(44%)タイプは色彩パタンをほとんど持たないもので、年輪を含む成長線に沿ったパタンだけが認められた。その他の個体が示す色彩パタンの基本は分岐模様であり、その粗密と形成速度の大小のバリエーションによってさまざまのパタンが生じているらしい。現生二枚貝である本種の典型的な模様として知られているきわめて粗い分岐模様の個体は6%、細かな分岐模様の個体は40%、中程度の粗さのものは頻度もその中間(10%)であった。このほか、放射状の色彩パタンを示す個体も1個体(2%)あった。現生土佐湾産G. fulgurata 個体群では、色彩パタンを欠く個体が多い(47%)のは同様であったが、穴内層個体群のものに比べ、より多様な9類型の色彩パタンが認められた。
ちなみに、G. fulgurataと良く似ていて、地理的亜種と見なされてきたこともあるG. vestita(タマキガイ)の色彩パタンははるかに単調であり、穴内層産個体群および現生土佐湾個体群に認められた、中程度の粗さの分岐模様を持つものと良く似ている。ただし、それらが年輪によって途切れるとともに、成長にしたがって消失する傾向がある。このように、土佐湾産個体群では、両種は形態だけでなく、色彩パタンでも識別できる。また、このことは、G. fulgurata が G. vestita の祖先種であることを示唆しており、化石の産出順序もこの推定を支持している。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高知県の鮮新-更新統唐ノ浜層群穴内層から新たに確認された 貝類(6)2013

    • 著者名/発表者名
      三本健二
    • 雑誌名

      徳島県立博物館研究報告

      巻: 2013 ページ: 50-60

  • [雑誌論文] 高知県の鮮新統穴内層産二枚貝チョウセンハマグリの酸素同位体比2012

    • 著者名/発表者名
      山岡勇太
    • 雑誌名

      高知大学学術研究報告

      巻: 61 ページ: 231-266

  • [雑誌論文] 駿河トラフ軸部の石花海ゴージ伊豆側斜面から採集された貝化石:「しんかい2000」第579潜航の追補報告2012

    • 著者名/発表者名
      延原尊美
    • 雑誌名

      静岡大学地球科学研究報告

      巻: 39 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Seasonal changes in shell microstructures of the bloody clam, Scapharca broughtonii (Mollusca: Bivalvia: Arcidae)2012

    • 著者名/発表者名
      Nishida, K.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 363-364 ページ: 99-108

    • 査読あり
  • [学会発表] 北西太平洋温帯域における海産貝類の種分化モデル:寒冷化期の分布北縁域における集団隔離と沿岸水適応

    • 著者名/発表者名
      近藤康生
    • 学会等名
      日本古生物学会第162回例会
    • 発表場所
      横浜国立大学
  • [学会発表] 上部鮮新統穴内層から産出した最古のチョウセンハマグリMeretrix lamarcki 化石.

    • 著者名/発表者名
      山岡勇太
    • 学会等名
      日本古生物学会第162回例会
    • 発表場所
      横浜国立大学
  • [学会発表] Evolution of Glycymeris vestita from G. fulgurata (Bivalvia): An example of speciation in temperate sea during times of climatic cooling in the Northwestern Pacific.

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Y.
    • 学会等名
      International Symposium on Paleoceanography in the Southern Ocean and NW Pacific: Perspective from Earth Drilling Sciences
    • 発表場所
      高知大学
  • [学会発表] 紫外線蛍光反応を利用した化石二枚貝の色彩パタン復元:高知県の鮮新統穴内層産Glycymeris fulgurata の例

    • 著者名/発表者名
      近藤康生
    • 学会等名
      日本古生物学会2012年年会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] Shell morphology, growth and habitat of Fulvia sp. (Bivalvia) from the Pliocene Ananai Formation, Kochi, Southwest Japan : Comparison with extant F. mutica.

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka, Y.
    • 学会等名
      International Symposium on Paleoceanography in the Southern Ocean and NW Pacific: Perspective from Earth Drilling Sciences
    • 発表場所
      高知大学
  • [図書] 最新・高知の地質,大地が動く物語(高知の貝化石は面白い-安田町唐の浜での観察ガイド-)2012

    • 著者名/発表者名
      近藤康生
    • 総ページ数
      206(147-160)
    • 出版者
      南の風社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi