• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本産古第三紀内湾性貝類化石群の時代的変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22540484
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

松原 尚志  兵庫県立人と自然の博物館, 主任研究員 (30311484)

キーワード古生態学 / 分類学 / 古生物地理学 / 古第三紀 / 貝類
研究概要

平成23年度は、北海道の古第三紀内湾性貝類化石群を主な対象として以下の調査・研究を行った。
(1)北海道釧路地域
浦幌層群舌辛層(中-上部始新統)を対象に野外調査を行い、貝類化石ブロック試料3点を採取した。
(2)北海道夕張および岩見沢地域
石狩層群若鍋層(中部始新統)を対象に野外調査を行い、貝類化石ブロック試料3点を採取した。
(3)佐賀県玄海地域
昨年度採取した資料をクリーニングした結果、追加資料が必要であることが明らかとなった佐賀県玄海地域の佐世保層群入野層(漸新世)の貝類化石ブロック試料2点を採取した。
採取した試料については前年度までに採取した試料と合わせて兵庫県立人と自然の博物館でクリーニングならびに分類学的検討を進めている。
これまでの研究の結果、(1)北海道の中-上部始新世内湾性貝類化石群に含まれるカキ類はOstreaイタボガキ属のみで、本州西部・九州の同時代のものに含まれるCrassostrea属は認められないこと、および(2)佐賀県玄海地域の佐世保層群入野層の貝類化石群はMeretrixハマグリ属を主体とし、Ruditapesアサリ属やCrassostreaマガキ属を伴うなど、属レベルで中新世以降の内湾性貝類化石群に類似した組成を有することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

九州産古第三紀貝類化石標本を含む母岩に非常に硬く、クリーニング作業が難航していること、および福島第1原子力発電所事故により、福島県常磐地域の調査が延期となったことによる。

今後の研究の推進方策

野外調査が未了となっている福島県常磐地域の上部始新統-下部漸新統石城層、および追加試料が必要であることが明らかとなった石狩層群舌辛層を対象に早期に野外調査を実施する。また、クリーニング作業については昨年度後半に導入したエアツールや超硬刃カッターを用いて速やかに完了させ、分類学的・古生態学的・古生物地理学的検討を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Valid name for Venericardia compressa Yokoyama, 1890 (Bivalvia : Carditidae) revisited2011

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, T.
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 15 ページ: 290-291

    • DOI

      doi:10.2517/1342-8144-15.4.290

    • 査読あり
  • [学会発表] 西南日本の古第三系産イトグルマガイ属(腹足綱:オニコブシガイ科)の分類と古生態2012

    • 著者名/発表者名
      松原尚志
    • 学会等名
      日本古生物学会第161回例会
    • 発表場所
      富岡市生涯学習センター
    • 年月日
      2012-01-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi